ベッドを購入する際ってデザインや見た目で判断することが多く、案外ベッドの素材に注目することはあまりないように思います。
もちろん木製のベッドフレームとスチール製、レザー張りなどはひと目で見分けがつくでしょうけれど、その気がどのような種類の木なのかはあまり気にしないようです。
ベッドフレームは素材の違いでいろいろな特徴があります。ここではその素材ごとの特徴をご紹介したいと思います。
木製のベッドフレーム
ベッドフレームの素材としては一番多いのが木材を使ったものですが、一口に木材と言ってもいろいろな種類があってそれぞれに持ち味があります。
ウォルナット
クルミ科の落葉樹。日本でいうところの「クルミの木」のことですが、一般に家具などで使われる「ウォルナット」は北米産のブラックウォルナットのことを指します。
ウォルナットは重硬で狂いが少なく、色は濃い茶褐色でステインや艶出し剤ともよく会い、表面処理されたウォルナットはとても木目が美しいことで人気の木材です。
パイン
日本語では「マツ」のことですが、パイン材はヨーロッパや北米産のマツのことをいいます。
マツは節が多いため、節のないパイン材は希少価値があります。
しかし、その節も見方によってはナチュラルで素朴な風合いがあり、節のあるパイン材も多く使われています。
価格も安価でホームセンターでも簡単に手に入り、DIYの材料としても人気の木材です。
タモ
モクセイ科の広葉樹でトネリコやヤチダモなどの別名が「タモ」、英語では「アッシュ」といいます。
まっすぐに伸びた木目が特徴で、材質は硬く弾力性があります。
ホッケーのスティックなどスポーツにもよく使われていて、野球のバッドに「アオダモ」が使われているのは有名でしょう。
アルダー
色は淡褐色で、やわらかく加工しやすいのが特徴です。
木目が美しく、木目のナチュラル感が魅力のカントリー調の家具に使われたり、木目の美しさを活かしたエレキギターのボディーに使われたりもします。
チーク
高級材として様々な用途に使われます。
材質は硬くて強靭、耐久性もあり病害虫にも強いのですが、その反面加工がしやすいという特徴も持っています。
その特徴から、家具以外にも建築用材としてや船舶用材としても使われています。
ナラ
英語では「オーク」ですが、一般に「オーク」というと欧米産のものを指します。
高級家具の材料に用いられており、色は白っぽく木目は「とらふ」と呼ばれるトラの斑紋の模様が特徴です。
欧米では家具以外にも床板や船舶、ウイスキーの樽などにも使われています。
おすすめのフレーム材は?
塗装がされて木目が見えないようではれば、強度を問題にすることもできるでしょうが、ベッドのフレームに使われているのであれば、当然強度を考えて作られているでしょうから、あまり強度に関しては気を使う必要はないでしょう。
天然木を使ったベッドなら、やはり木目を楽しみたいものです。
ウォルナットやオークなどは高級感を感じさせますし、カントリー調の素朴な感じが好みであれば、アルダーなども人気です。また、フシの入っているパイン材などもナチュラルで人気のあるベッドフレームです。
スチール製のフレーム
一般にスチール製のパイプを使っているので「パイプベッド」とも呼ばれています。
白く塗装がされたパイプベッドは女性に人気で、装飾的でクラシカルな模様にデザインされたヘッドボードのベッドは「お姫様ベッド」とも呼ばれていてとても女性的なベッドです。
価格も安めで組み立ても簡単、メンテナンスもしやすいというメリットもあります。
ただ、鉄パイプのベッドというのは一見頑丈そうに見えて、力に弱く、思いっきり倒れ込んだりするとフレームが変形してしまう場合もあります。また、接合部のネジが緩んできしんだり、揺れるようになったりする場合もあります。
しかし、100kg以上の体重の人が使ったり、飛び乗ったりしない限り強度は十分あるので心配する必要はないでしょうね。
レザーのベッドフレームレーザーベッドは高級感の一言に尽きるでしょう。
レザーベッドにはフレーム全面がレザー張りのベッドと、ヘッドボードだけがレザー張りのベッドがあります。
レザー張りのヘッドボードに持たれるとソファに座っているような感覚があります。
寝る前の一時の読書や会話をするのに適しています。
レザーには合成皮革と本皮がありますが、当然本皮のベッドは効果になってしまいますが、一般には合成皮革を使ったベッドが多く、値段もお手頃でお手入れもしやすくなっています。
一日の終りをラグジュアリーに過ごしたいならレザーベッドに限るでしょう。
ファブリックのベッドフレーム
布張りのベッドフレームは温かみがあり、ヘッドボードはレザーベッドと同じようにソファ感覚で使うことができます。
ファブリックベッドの特徴は、カラーバリエーションが多いので、部屋のインテリアに合わせやすくなります。
ただ、布ということで他の木やスチールレザーに比べるとホコリが絡まりやすく、汚れるとお手入れが大変になってしまいます。
まとめ
ベッドフレーム選びは好みの問題ということもいえるのですが、ベッドは部屋の中で一番面積を占める家具です。
まずは部屋のインテリアの雰囲気を見て、その部屋に合うベッドフレームを選んでみてください。
コメント