お部屋の防音対策について

ジョイントマット
広告

ジョイントマットはクッション性があり、防音・遮音効果があって、集合住宅にお住いのご家庭で階下への配慮としてジョイントマットをお勧めしているのですが、逆に外からの騒音も遮断することもできるのです、ほかに防音・遮音対策としてどのような方法があるのでしょうか。

広告

いろいろな防音対策

防音対策というと何か大がかりな感じで、工務店に依頼して、お金も結構かかりそうという印象がありますが、フローリングの床にコルクマットを敷くというような誰でも簡単にできるものもあります。
そういったものをいくつかご紹介したいと思います。

防音マット:ジョイント式のマットも多いのですが、中には樹脂や不織布などを何重にも重ねた構造をしたものもあります。
基本的に方形のマットを並べていくのですが、つなぎ目があるためにそこからの音漏れも考えられます。そのばあいは遮音テープでつなぎ目の遮音処理をすることもできます。
また、ピアノやドラムなどの演奏、ダンスの練習をするのであれば、その場所のしただけに防音マットを敷くこともできます。
防音マットだけでは不安というのであれば、防音マットを重ね敷きしたり、防音カーペットを重ねることで効果が倍増します。

防音カーペット:近頃の新築マンションなどは防音に配慮したフローリングの床材が使われることも多いのですが、まだまだ遮音効果の低い床材を使っている住宅も多くあります。
そのような部屋では防音カーペットが効果を発揮します。
防音カーペットはおもて面と裏地との間にクッション材をサンドイッチしたもので、その厚みによって遮音性能が変わってきます。
防音カーペット、あるいは防音ラグとして売られている製品は、カタログに遮音等級が書かれていて、LL-30とかLL-40などを表します。
数字が小さいほうが遮音性能が高いのですが、ふつうLL-30~40あれば、ドタバタしない限り普通の生活で出る音は遮断できます。

防音壁:防音壁というと、これこそ最も大がかりで、壁をはがさなければないけないんじゃ…、なんで思うかもしれませんが、自分で設置ができるような防音素材なんかもあるようです。
(東京防音:ホワイトキューオン、防音専門ピアリビング:ワンタッチ防音壁、など)ただ、防音壁は部屋の壁全面ならまだしも、部屋の一部だけという場合は音の反響も考えて使わないと防音壁の能力を生かしきれない場合もあるようで注意が必要です。

遮音シート:ロール状になっているものやシート状のものなどがあります。
使い方は簡単で壁やドアなどに必要な財図をカットして貼り付けて使用できるのでとても手軽です。
厚みも1mmから数mm程度のものが多く、外部からやってくる音を遮断することは難しいようです。
しかし、音というのは建物の壁や柱などを振動させて伝わるものです。
この遮音シートはその振動を吸収する働きがあって、壁やドアなどが外部の音によって起こる振動を防ぐことで、騒音を軽減させるようです。
商品によっては「制振シート」という場合もあるようです。
例えば古いエアコンの室外機など機械の振動でカバーが振動をしている場合などに遮音シートを貼ることで、騒音が半減したという話もあります。

防音カーテン:壁やドアに防音対策をしても音は窓からもやってきますね。
窓の対策としては防音カーテンがあります。
防音カーテンとは生地を特殊な織り方で織ってあったり、遮音に適した素材をコーティングしてあったりします。
その分重くなったりするのですが、重いほうが遮音性に優れています。
そして普通のカーテンと比べて遮光性の高いのも特徴の一つです。
注意点はしっかりと窓を覆うようにすることです。
短かったり、隙間があるようでは遮音カーテンの効果がありません。
ですから採寸は入念に行いましょう。

防振ゴム:洗濯機や冷蔵庫、エアコンの室外機などの影響で床が振動してうるさく感じる場合は機器の脚の下に防振ゴムを敷くことで床の振動音を減らすことができます。
またオーディオ機器の下に敷くことで、機器の振動を防ぐことができます。
振動を防ぐ素材としてはゴムだけではなく、EVAやスチロールなどの発砲素材やコルクなどもよく使われています。

広告
びっくりカーペット

まとめ

騒音というのは単に音が直接伝わる場合もありますが、その音によって壁やドア、床や天井が振動してそれが騒音を拡大させている場合が多く、その振動を防ぐことで騒音が半減したりします。
防音素材も音を遮断するというよりは振動を防ぐ、防振効果のあるものが多いようです。

お手軽に防音対策ができる素材としては、ジョイントマットをお勧めします。
生活騒音の大部分は、歩いた時に出る音や何かを落とした音です。
話し声なども床をジョイントマットで遮断することである程度防ぐことができます。

まずは、お手軽にジョイントマットを試してみましょう。
防音以外にも断熱や赤ちゃんのケガの防止など、いろいろと役に立ちますよ。

広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました