みなさんはクリスマスパーティーはいつやりますか。クリスマスが近づいてくるとあちらこちらでクリスマスパーティーが行われています。各ご家庭でもやるでしょうし、友達同士だとか、会社の同僚などだと居酒屋やパブを借り切ってクリスマスパーティーをする場合もあるでしょう。
でも、クリスマスパーティーっていつやればいいのか悩んでいる方も多いようですね。予約したクリスマスケーキをいつ受け取りに行けばいいのかも関係がありますからね。
ということで、クリスマスパーティーはいつやるのがいいのかをちょっと調べてみました。
クリスマスって何?
まずは基本、クリスマスとはなんでしょうか。それは、イエス・キリストの降誕祭です。その日が12月25日ということなんですね。それを祝うお祭りがクリスマスなのです。
一般的にはクリスマスはイエス・キリストの誕生日という認識ですが、正しくは「降誕祭」ということのようです。
>>> 詳しくはこちら【クリスマスって何?】もご覧ください。
でも、クリスチャンの少ない日本ではクリスマスは、降誕祭というよりも冬の楽しい「イベント」としての意識の方が強いでしょうね。
クリスマスパーティーはいつごろから?
日本でクリスマスがいつから祝われるようになったのかという話になってしまうと、フランシスコ・ザビエルのキリスト教伝来までさかのぼってしまうわけで、ここではそこらへんは割愛させていただきますが、一般にクリスマスパーティーがいつから行われるようになったかというと、それは戦後のようです。
戦前からもクリスマスパーティーは行われていましたが、一般にまで広がってきたのは戦後で、高度成長に伴ってクリスマスも商業化し、人々の間でクリスマスが祝われる、というよりもイベントとして盛んに行われるようになってきました。
でも、クリスマスパーティーは昔から12月24日、クリスマスイブに行われていたようです。
クリスマスは12月25日なのになぜ24日にパーティー?
そこで疑問が、クリスマスは12月25日なのに、その前日にクリスマスパーティーを行うのななぜでしょうか。それには色々説があるようです。
欧米の習慣から
欧米では、クリスマスパーティーはイブの夜に行い、クリスマス当日はイエス様の降誕を祝って家族で静かに過ごすという印象があります。
欧米にはクリスマス休暇というのがあり、クリスマスの時期には離れていた家族が一同に集まってきます。そのためにクリスマスの前後は道路などが混雑するようです。そのあたりは日本の年末年始とよく似ていますよね。
そして、前日からクリスマス当日にかけて、料理を用意して家族や親族で飲んだり食べたり、ゲームをしたりと楽しく過ごすようです。
日本人は、欧米ではクリスマスイブは楽しくパーティーをやり、クリスマス当日は教会に行くなどして、家族が集まって静かに過ごすという印象を持つ方も多いと思います。でも、実際はクリスマス当日もパーティーを開いて楽しく過ごす家庭も多いようです。ただ、街はお店もほとんど閉まり、外を歩く人もほとんどいなくなるといいます。
そこが、クリスマス当日は家族で静かに過ごすという印象を持ってしまう原因なのでしょうか。日本でも昭和40年代ころまでは年末は街中が賑やかで人通りも多いのですが、元日になると街もお店が閉まっており、人通りも少なく閑散としていました。それとよく似ているのでしょうね。
暦の問題
これはどういうことかというと、現在では、真夜中の0時をもって日付が変わりますが、ユダヤ暦あるいはそれを継承する教会暦では、日没をもって日付が変わるのです。ということは、12月24日の日没と共に日付が変わり12月25日になるということなのです。24日の日没から25日の日没までがクリスマスということになるというのです。
ということは、24日の夜にクリスマスパーティーをしているのは、前日の夜ではなくクリスマス当日ということなので、別に間違っているわけではないのですね。
ちなみに、クリスマス・イブの「イブ」とは、クリスマスの前日を指す言葉ではなく、英語の「eveningー夜」の古語「even」のから来ているのだそうです。現在では「イブ」は、辞書によると「クリスマスや祭りの前夜、前夜祭」となっています。
ですから、クリスマス・イブというのはクリスマス前日ではなく、クリスマス当日の夜ということになります。
クリスマス・イブ以外の日はダメなの?
当然、クリスチャンのみなさんは日付を重んじるでしょうが、クリスチャン以外の方、特にクリスマスをイベントと考えているみなさんは、あまりこだわらないかもしれませんね。
それに、欧米のようにクリスマス休暇が日本にはありません。クリスマス・イブに残業でクリスマスパーティーに参加できないという方も多いでしょう。クリスマス・イブに必ず家族や仲間が集まれるとは限りません。
では、クリスマスパーティーが行われるのはいつが多いのか調べてみると、やはり24日が一番多いようです。その次に23日、そして25日という方もおられます。
25日の場合は?
先ほどの暦の話で行くとクリスマス・イブもクリスマス当日ということなので、25日にクリスマスパーティーをしてもいいでしょうね。ただ、教会暦でクリスマスというのは24日の日没から25日の日没を指すので、25日の夜というのはクリスマスが終わっているということになります。
ところが、いくつかの国では、クリスマスの期間は1月6日までとされているようです。
これは、25日にイエスが生まれて、それを知った東方の三博士が祝福のためにイエスのもとを訪れるのが1月6日ということで、この日を「公現祭」というそうです。ですから、25日もクリスマスということがいえないわけでもないようですね。
それ以外の日は?
当然、仕事とか様々な事情で23・24・25日にクリスマスパーティーができないということもあるでしょう。それは仕方がないことだと思います。
また、お店を借りてクリスマスパーティーをしようとすると、当然23・24日は予約が集中するわけで、それ以外の日にせざるを得なくなる場合もあります。この時期クリスマスパーティーを掛け持ちしようとしている方には好都合です。日本でクリスマスはやはりイベントとしての意味合いが強いですからね。
また、25日になるとクリスマスケーキが安くなるから、25日にパーティーをやるという手も…。
25日を過ぎたら
26日以降のクリスマスパーティーというのはあまり聞いたことがありませんね。どこかではやっているとは思いますが。
日本では、クリスマスが終わると一気に街の様子が変わってしまいます。数日後に控えた年末年始の準備ですよね。25日も夕方になるとデパートなどではクリスマスの飾りがなくなり、お正月の飾り付けに模様替えしている姿が見られるようになります。
そうなってしまうと、もはやクリスマスパーティーという気分ではないでしょう。
まとめ
クリスマスパーティーは12月24日のクリスマス・イブの日が一番自然なのでしょう。
世間では、10月30日にハロウィンが終わって、しばらくすると街にもクリスマスの飾り付けが出だします。12月になると秋も終わり、そろそろ寒くなってきて、クリスマスを意識せざるを得なくなるのではないでしょうか。
ハロウィンもそうですが、クリスマスは本来宗教上のお祭りです。わが国は海外の行事やお祭りを取り入れて、独自の文化にするのが得意なようです。せいぜい、クリスマスを楽しみましょう。