ラグのダニ退治にはスチームアイロンが最強

23949374 - hand holding steam generator iron ラグ・カーペット
広告

23949374 - hand holding steam generator iron

皆さんは、何の身に覚えもないのに何気なく手足を見ると赤いポツポツができていることってありませんか。
それはダニの仕業かもしれません。

ダニは困りもので、室内のあらゆるところにいます。
暖かくて適度な湿度があって暗い場所、その上に餌が豊富にあるところであれば、ダニはどんどん繁殖してしまいます。
例えば布団の中とか空や椅子のクッションの中、床に敷かれたラグやカーペットの中などはダニにとってとても住み心地のいい場所なのです。

また、ダニは生きているものだけではなく死んだダニも厄介です。
ダニはに死ぬと乾燥し、崩れてバラバラになってしまいます。
そのようなダニの死骸のクズが風で舞い上がって、それを吸い込むことでも喘息や気管支炎、アレルギーを引き起こす原因にもなるのです。

広告

ダニの駆除方法はいろいろあります

とはいえ、ダニの駆除方法がないわけではありません。
もっとも簡単な方法は掃除機を毎日こまめにかけることです。
数年前からダニにも効果のあるというダニを吸い取って高温で死滅させるという掃除機や紫外線を当てて、叩いて吸い取るという布団掃除機も人気ですね。

またダニは65℃以上の高温や乾燥に弱いという特徴を持っています。
それを利用する方法としては、布団乾燥機を使うとか、天気のいい日に日光に当てるなどは真夏の日中なら相当な高温になります。

同じ日光を使う方法でも黒いビニール袋に入れるという方法もあります。熱を吸収しやすい黒いビニール袋の中は相当な温度になりますよね。

広告

スチームアイロンと掃除機の合わせ技でダニ退治

近頃は、スチームアイロンを使ったダニ退治が人気のようです。
ダニが繁殖するには温度と湿度の関係が重要です。
梅雨時のジメジメした気候がダニにとって都合のいい環境になるのです。
梅雨時は晴れの日も少なく、日光を利用した退治方法はあまり期待できません。

布団であれば布団乾燥機を使うとういう手がありますが、ラグやカーペットはそういうわけにはいきません。
そこでラグやカーペットにはスチームアイロンを使います。

手順としては…、

1. まず、なるべく部屋を暗くしておきます。というのは、ダニは夜行性で明るい光を嫌って昼間はラグの奥や裏に隠れてしまうのです。

2. そうして、掃除機を丹念にかけます。まず吸いとれるダニやその死骸、ホコリなどを吸い取ってしまいましょう。もしラグを裏返せるのであれば裏からも掃除機をかけておきましょう。

3. その上でスチームアイロンのスチームを最強にして、これも丹念にかけていきます。
ラグの素材には綿などの熱に強いものもありますが、ポリエステル、レーヨンなどの合成繊維の中には熱に弱いものもあります。
アイロンを押し付けないように少し浮かした状態でスチームを当てます。
普通のスチームは100℃程度なので問題はないと思うのですが、その熱に耐えられない素材の場合のあるかもしれません。
ラグの端っこでスチームを当てて変化がないか確かめたほうがいいでしょう。

4. 全面をかけ終わったら、ラグを乾燥させます。
湯気を当てているので湿ってしまいます。

5. そして最後にもう一度掃除機を丹念にかけてダニの死骸を吸い取っておきましょう。

防ダニカーペットの購入をお考えの方は… カーペット・ラグの品揃え日本最大級【びっくりカーペット】へ!

まとめ

簡単ですが、ちょっと面倒くさいかもしれませんね。
でも、65℃の温度で死ぬとされるダニに100℃の蒸気をあてるのですから効果は絶大です。
大切なのは丁寧にということです。

しかし、その前にお部屋にダニを発生させないような環境を作りましょう。
常に換気を忘れずに、お部屋をジメジメした環境にしないことです。
また、ダニの餌をなくすことです。
食べこぼしだけでなく人間の体から出るアカなども餌になってしまいます。

常にさわやかで清潔な生活を心がけてダニを寄せ付けないようにしましょうね。

広告
びっくりカーペット

おすすめのラグ

▼  ▼  ▼
広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました