フローリングの冷え対策

ジョイントマット
広告

寒くなってくるとフローリング床の冷たさが身にしみてくるようになります。
部屋は暖房をしているのに床が冷たい、このようなことってよくありますよね。
床暖房の家に住みたい!と思っておられる方もいるでしょうね。でも、そう簡単にいかないのが現実です。

みなさんの中にはカーペットやラグを敷いているお宅もあるでしょうけど効果ありますか。
ないよりはマシ、という程度じゃないでしょうか。カーペットやラグを敷いても、冬になるとブアルイソックスやルームシューズが手放せないということになってしまいます。
そこでどのようにフローリングの冷えの対策をすればいいか考えてみました。

広告

フローリングが冷たくなる原因

フローリングの床が冷たくなる原因は床下の空気が冷たくなっているからです。
床の下に断熱材を入れていれば話は変わりますけど、暖房を入れていても床は冷たいままです。

部屋の空気は暖房で温まっていても、床下は空気が出入りしているので冷たい空気が流れています。
そうするとフローリングが暖房で暖められても床下の空気が冷たいために熱が床下に逃げて行ってしまうのです。

よく冷たさが伝わってくるというような表現がありますが、冷たいというのは周りに比べて温度が低いということで、冷たさが伝わってくるのではなく、熱が逃げているのです。
フローリングの床に足を置いたとき冷たく感じるのも、冷たさが足に伝わってくるのではなく、体温を床に奪われているから足が冷えて冷たく感じるのです。

フローリングが結露でベタベタ

また、冬になると部屋が乾燥しないように、加湿器やストーブにやかんをかけておくということがありますが、そうすると結露を起こしたりします。
よく窓に水滴がついたり、窓枠に水が溜まってしまうことがありますよね。
床が冷たいとフローリングも結露でベタベタしてしまいます。

これは加湿器ややかんから出た水蒸気が、冷たいガラスや床に触れて水滴になってしまうからなんですがこれが困ったもので、床にカーペットやラグを敷いているとカビの原因になってしまうのです。
どのようにすればフローリングの冷えや結露を防げるのでしょうか。

広告
びっくりカーペット

その対策は?

フローリングの冷えを解消するには床下へ熱が逃げるのをなんとかすればいいのですが、フローリングそのものに手を加えるのは大変です。
そこで考えられるのが、床の上に熱をシャットアウトできるものを敷くのが一番簡単ではないでしょうか。

カーペットやラグでは断熱性はイマイチ

まず思うのはカーペットやラグじゃないでしょうか。
でも、カーペットやラグは断熱できるほど厚みがありません。
最近ではボリュームラグといわれる4~5cmもある極厚ラグもあるのですがサイズも限定されたり、どこにでも湿気るというものではありません。
例えばキッチンや浴室の脱衣場などの濡れる可能性がある場所です。

冷えを防ぐにはジョイントマットが最適!

でも、いい素材があります。それはジョイントマットです。
ジョイントマットは一辺が30~60㎝のマットをつなぎながら敷き詰めていく床材です。
とても断熱性の高いEVA樹脂でできていて、ちょっと硬めのスポンジのような素材で温まった部屋の熱を床下に逃がすのを防いでくれます。

厚さは8mmから20mm。ジョイントマットのEVA樹脂は浴室のバスマットとしても使われている素材なので水に強く、キッチンや浴室の脱衣所などにも敷けるのです。
敷き詰める枚数次第で部屋の広さを選ばないのが最大の魅力ですね。

また、クション性が高いジョイントマットは防音対策として購入される方も多いのですよ。
マンションなどでの部屋を歩く音や子供達がドタドタと走り回る音、物を落とした時の衝撃音などの生活騒音などの緩和に役立ちます。

広告
タイトルとURLをコピーしました