
一人暮らしをしていると、家具やインテリアを選ぶときってとても楽しいですよね。
特にベッド選びも楽しいですけど結構時間がかかったりします。
毎日使うモノですし、寝心地は健康にも影響してきます。
その上に、見た目もいいベッドを選びたいですよね。
そこで、これから一人暮らしを始めようとしている方、あるいはベッドを新しくしようとお考えの方に、ベッド選びのポイントなどを考えてみたいと思います。
目次:Contents
一人暮らしで布団よりもベッドがおすすめな理由
これから 一人暮らしを始めようとするとき、布団を敷いて寝ようか、ベッドにしようか迷っていませんか?
結論からいうと、断然ベッドのほうが楽です。
毎日の布団の上げ下げをしなくてもいい
布団の場合は、朝晩の布団の上げ下げが必要になります。
面倒だからといって、布団を敷きっぱなしにすると布団に湿気がたまり、たまに敷布団の下をみると「カビが…」なんてことにも。
その点ベッドにすれば、その心配は少なくなります。
特に洋室だと布団を片付ける押入れがない場合もありますよね。
収納機能付きのベッドならお部屋もスッキリ!
ベッドは寝るだけではなく、いろいろな機能を持ったベッドがあります。
特に収納機能のあるベッドを選べば、ベッドの下を収納場所として使うこともでき、またその分家具を減らせば、お部屋をすっきり広々と使うこともできます。
和室でもベッドで快適に
和室だと押入れがついている場合が多いので、経済面を考えれば布団を使ったほうがいいかもしれません。
でも、ベッドにすれば、押し入れを布団以外の収納スペースに転用できれば、あなたのお部屋をよりスッキリと使うことができます。
一人で寝る場合に必要なベッドのサイズ
一人で寝るのであれば、シングルサイズが定番のサイズです。でも、体格や部屋の広さに応じて別のサイズを選んだほうがいい場合もあります。
一般的なベッドサイズ
シングル:幅97~100cm × 長さ195cm
一般的なサイズなので、種類も多く手に入りやすいサイズです。
小柄な方のベッドサイズ
セミシングル:幅80~85cm × 長さ195cm
ショートサイズ:長さ180cm
幅が狭いので、普通の体型の方にはちょっと窮屈かも…。
でも、部屋が狭くてできる限りあきスペースを広く取りたい方にはおすすめ。
また、小柄な方ならセミシングルサイズのショートサイズのベッドを選ぶことで、よりコンパクトに。
大柄な方のベッドサイズ
ロングサイズ:長さ206~215cm
背が高くて、普通のベッドでは足がはみ出てしまう、という方におすすめなのがロングサイズのベッド。
ただ、選択肢が少ないのが欠点。
ゆったりと寝たい場合のサイズ
セミダブル:幅 120~122cm × 長さ195cm
ゆったりと寝たいのなら、ベッドの幅を広くすればいいのですが、その分、部屋はより狭くなります。
最近は一人でもセミダブルサイズを選ぶ方が多くなっているようです。
寝室が別にある場合
ダブル:幅139~141cm × 長さ195cm
寝室が生活スペースと別になっているのであれば、大きなサイズのベッドを選ぶことも可能でしょう。
そうではない場合でも、よりゆったり寝たいというのであれば、ダブルサイズを選ぶのもいいかもしれません。でも、サイズが大きくなれば、ベッドだけではなく、寝具の費用もそれなりにかかってきますよね。
ベッドを選ぶ場合のポイント
ベッドにはいろいろなスタイルやデザインのベッドがあります。
自分の部屋やライフスタイルに合わせてベッドを選びましょう。
部屋が狭い
狭い部屋に一人暮らしをされている方は多いでしょう。
ベッドを選ぶ際も、狭い部屋であっても、できる限りゆったりと快適に過ごせるようなベッドの選び方をしたいですね。
ローベッド・フロアベッド

ローベッドは部屋の空間を広く見せることで、開放的でくつろぎやすい部屋にできることが最大の魅力で、若い方を中心に人気のベッドです。
ローベッドでタイプとしては、ボックスタイプとステージタイプが一般的です。
ボックスタイプは、箱型のフレームにマットレスをすっぽりと収めてしまうタイプで、シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴の、ローベッドでは代表的なスタイルです。
脚のないタイプは“フロアベッド”とも呼ばれる場合もあります。
また、ステージタイプはマットレスからフレームがはみ出している(ステージ)が特徴のベッドです。
マットレスよりもひと回り大きなフレームを使うので、ベッドの占用スペースは広くなってしまいます。
はみ出したステージ部分には、寝る時に読んでいた本やスマホなどをちょっと置いておけるなど便利に使え、デザイン的にもおしゃれで人気のベッドです。
>>> ローベッドをおすすめしたい6つのメリットと知って損はない4つのデメリット
ヘッドレスベッド・脚付きマットレス

余計な出っ張りをなくしてしまったベッドが、ヘッドレスベッドです。
マットレス以外に出っ張りがない分コンパクトでスッキリしたデザインです。
また、ベッドの前後関係がないので、部屋の中でのレイアウトも自由になります。
特に“マットレスベッド”や“脚付きマットレス”と呼ばれるベッドは、よりスッキリしたデザインで人気のベッドです。
ソファベッド

一人暮らしを始めると、どうしても欲しい家具の一つにソファがあります。ひとりで座るのなら座椅子やクッションでもいいのですが、寝転がってテレビを見たい時や友達や来客があった時などは2人掛けや3人掛けのソファがあるといいなと思いますよね。
部屋が狭くて、ベッドを買うかソファを買うかで迷った方もおられるのではないでしょうか。押し入れがあるのなら、寝る時にそのつど布団を敷くということもできますよね。
そのような時の解決策が“ソファベッド”です。
ただ、昼間は布団を片付けておく押入れなどの収納場所が必要になります。
ソファベッドの種類としては、背もたれを倒すタイプやクッションを折りたたむタイプ、デイベッドが多いようですが、その他にもフレームを引き出すタイプなど色々な種類があります。
ロフトベッド

ロフトベッドはベッドを高く持ち上げることで、その下のスペースを有効に使えるようにしたベッドです。
ベッドが高く持ち上がっているので、ある意味ベッドがないのと同じこと。ベッド下のスペースを自由に使うことができます。
机とイスを置いて、勉強や仕事のスペースに、あるいはクローゼットがわりや色々なものを片付けておける収納場所としても使えます。
デザインもバリエーションが多いので、あなたのライフスタイルに合ったベッドが見つかりますよ。
折りたたみすのこベッド

部屋に押入れなどの布団の収納場所があって、毎日の布団の上げ下げができるのならば、ベッドは必要なく、その分部屋を広く使うことができます。
ただ、畳敷きの和室ならいいのですが、洋室の場合、布団を直接フローリングの上に敷くというのはどうでしょうか。
フローリングの冷たさが直接敷布団に伝わってしまいますし、湿気が敷布団の中に溜まってしまうということにもなってしまいます。
せめて布団の下にすのこベッドは敷きたいですね。
フローリングの冷たさも伝わってくることもなく、敷布団に溜まった湿気を逃すこともできます。
また、布団を毎日片付けるのであれば、すのこベッドも折りたたみができて、コンパクトに収納できるものを選んだ方がいいですね。
物が多いのに収納スペースが少ない
「色々な物が増えて困る」という方には、収納機能のついたベッドがおすすめ! 単に”収納機能”といっても、色々なタイプがあるので、あなたの生活に合った収納スタイルを選びましょう。
収納ベッド―引出しタイプ

一番オーソドックスな収納スタイルのベッドが引き出しタイプの収納ベッドでしょう。
ベッドの下はデッドスペースになりがちなので、そこを収納スペースとして使えるというのは、とても便利です。
多くの引き出しタイプの収納ベッドは、引き出しの反対側も収納スペースとして使えるようになっています。
収納ベッド―チェストベッド

収納ベッドの引き出しは普通2~3杯なのですが、チェストベッドは引き出しが上下2段、5~6杯の引き出しがついているという、大容量の収納ベッドです。
チェストといわれるようにタンス1台分ぐらいの収納力があります。
収納ベッド―跳ね上げタイプ

マットレスを床板ごと持ち上げなければならないので、頻繁に出し入れするには向きません。ベッドの床板の下が全面が仕切りのない収納スペースになっているので、引き出しタイプでは入らないような大きなものや、長い物を片付けておくことができます。
たまにしか使わないものや、季節ごとのものを収納しておくのにとても便利です。
ロフトベッド

狭い部屋でも活躍のロフトベッドですが、ベッドの下を自由に使えるということで、収納ベッドとしても活用できます。
色々な荷物を片付けておく以外にも、高さを利用してクローゼット代わりに使うこともできます。
製品によっては、ハンガーラックがついているものもあります。
システムベッド・ステーションベッド

至れり尽くせりのシステムベッド、ステーションベッドともいいます。
収納家具や棚、机までもついていて、ちょっとした秘密基地のようです。
ベッドの上にいるだけで、全てのことがまかなえそうです。
映え感を意識したい
一人暮らしをするなら、ベッドもおしゃれなものを選びたいですよね。
上記で紹介したベッドにも、おしゃれなデザインのものもあるのですが、それ以外にもこのようなベッドがあります。
ステージベッド

多くはローベッドに多いスタイルですが、マットレスのまわりにステージと呼ばれる張り出しがあるベッドです。
このステージは、寝るときに読んでいた本やスマホなどが置けて、ちょっと便利でおしゃれなスペースになります。
パレットベッド

一人暮らしをされている方の中には、倉庫などで使われているパレットを二つ三つもらってきてベッドがわりに使っている方もおられます。
ベッドを買う必要がないので、とても経済的ですが、ベッドとして使うパレットも商品として存在します。
ブルックリンスタイルやカリフォルニアスタイルなどの、ちょっとヴィンテージ感のあるインテリアに興味があるのなら、試してみてはいかがでしょうか。
アイアンベッド(パイプベッド)

アイアンベッドの中でも、ヘッドボードなどに曲線的なデザインの入った、別名”お姫さまベッド”も人気のベッドの一つです。
天蓋付きのベッドもあったりして、ガーリーな雰囲気に憧れている女子に支持されています。
マットレスの種類
ベッドを選ぶときって、ついベッドフレームにばかり目が行きがちになってしまうものですが、マットレスのことも忘れてはいけません。
多くのベッドはフレームとマットレスを別々に購入することができるようになっているので、お気に入りのフレームとマットレスを組み合わせることもできます。
マットレスは大きく分けると、“スプリングマットレス”と“ウレタンマットレス”の2種類に分かれます。
そして、スプリングマットレスも、“ポケットコイルマットレス”と“ボンネルコイルマットレス”に分かれています。
ポケットコイルマットレス

スプリングが独立しているので、寝返りを打っても隣のスプリングに影響が伝わりにくく、ボンネルコイルに比べ横揺れが少ない傾向があります。
また、体の部分の重さによって沈み具合が変わるので正しい姿勢が保て、腰などに負担がかかりにくのも特徴です。
ボンネルコイルに比べて、価格はちょっと高めです。
ボンネルコイルマットレス

連結されたコイルを使っているボンネルコイルは、ポケットコイルに比べ固めなのが特徴です。
面で支える構造のため、体の中で一番重いお尻の部分が余り沈まず、寝返りが打ちやすく、畳に寝ている感覚に近いともいわれます。
ウレタンマットレス
ウレタンマットレスには低反発と高反発があります。
高反発マットレスはやや硬めで適度な沈み込みもあり、寝返りもしやすく、腰痛のある方にもいいといわれています。
低反発マットレスは沈み込みが大きく寝返りが打ちにくいといわれますが、硬めのマットレスの上にトッパーとして薄めの低反発マットレスを敷いて、寝心地の調節に用いられたりもします。
フレームとセットで購入が便利
お気に入りのマットレスがあるのなら、ベッドフレームとは別に購入することもできますが、どんなマットレスを買えばいいのか分からないのなら、ベッドフレームとセットで買うほうが便利です。
多くの場合、ポケットコイルマットレスかボンネルコイルマットレスから選ぶことになりますが、メーカーが選んだ組み合わせなので、安心感があります。
柔らかめが好きで、寝心地優先ならポケットコイル、硬めが好きで、価格優先ならボンネルコイルを選べばいいでしょう。
一人暮らしにおすすめのベッドは他にも色々!
ローベッド

すのこベッド ロータイプ パネルベッド ステアー stair シングル 高密度バリューポケットコイルマットレス付 ブラウン
圧迫感のないロータイプのベッドは天井との距離を大きくとることで広く、ゆとりのある空間を演出します。一回り大きいフレームは、ボード部分を棚として使えます。時計や携帯などベッド周りに必要なものが置けて便利です。 nerucoオリジナル ベッド・コンシェルジュ nerucoオリジナルのポケットコイルスプリングマットレスセットです。日本人の体格、環境を考慮して、できたマットレスです。

ヘッドレス すのこフロアベッド
低床ベッドが生み出す開放感あふれる空間空間もコーディネートも自由自在
コンパクトでシンプルだからどんな場所にもすっと馴染む。
天然木の風合いを感じる木目
カビにくくて頑丈な構造
すのこ構造で通気性が高く、開き止めバーでゆがみにくい。
通気性抜群のすのこ構造だからカビにくく、1年中快適
すのこ裏に床のキズを防ぐ緩衝シール付き。
収納ベッド

ロフトベッド 収納付き ロータイプ 木製 RAUM(ラウム) シングル 棚付きロフトベッドとチェストがセット 収納ベッド 収納ベッド 大人 子供部屋
ロフトベッド下にできるスペースの「収納力」を重視したベッド。ベッド下に使いやすい収納をピッタリ収めました。
収納は、オープンシェルフ&引出し収納。見せる収納と見せない収納を上手に使って効率的な収納を。
物が増えがちな子供部屋、物が多い一人暮らしのお部屋にもオススメです。
落ち着きのあるシックなデザインは、今ある家具にも馴染みやすいナチュラルな木目調のブラウンカラー。
高さ抑えめで、大きな家具にありがちなお部屋への圧迫感も軽減。

チェストベッド シングル 木製 薄型ポケットマットレス付き 宮付き シェルフ コンセント USBポート 引き出し4杯 BOX構造
キャスター式のオープンラックが付いた宮棚付きヘッドボード&4杯の引き出しが付き、反対側にも収納スペースがあるチェストベッドフレームの組み合わせ。さらに、機能性に加え、モダンでスタイリッシュなデザインで仕上げました。

システムベッド ロフトベッド おしゃれ ロータイプ シングル 木製 デスク付き シェルフ ラック 本棚 棚付きベッド 子供用 大人用
nerucoオリジナル!木製システムベッド「Heidi」。これ1台でベッド、収納、作業スペース、そしてお部屋のコーデの主役をこなします。
セットの収納家具が、ベッド下にきれいに収まり、すっきりとした統一感のある見た目を実現。
子供から大人まで、男女を問わずお使いただけるおしゃれでシンプルなデザインも魅力的です。
ヘッドレスベッド・脚付きマットレス

脚付きマットレスベッド ショート丈
■ショート丈で空間を有効活用!通常サイズよりも約20cm短いショート丈。
子供部屋を少しでも広くしたい!限られたスペースに置きたい!という方におススメです。
■コンパクトだから、らくらく搬入
小さい梱包の中にフレームマットレスが入っています。ベッドの搬入が難しい場所でもスムーズに搬入可能です。
■適度な弾力・通気性が特徴
連結されたコイルが身体を面で支えるため、弾力性が高く、安定性、耐久性に優れています。通気性がいいのもポイント。

すのこベッド シングル 木製ベッド マットレス付き ポケットコイルマットレス やわらかい 組立簡単 ヘッドレス 一人暮らし 北欧
・公的検査機関で静止耐荷重350kgをクリアした頑丈設計のすのこベッドです!・その秘密は厚さ3cmの極太フレームとすのこ床板を支える極太の横桟です。どちらも一般的なベッドのそれより太く設計されました!

ステイシー ステージベッド セミダブル+シングル ヘッドレス ローベッド 桐 天然木 ダークブラウン ナチュラル ポケットコイルマットレス フロアベッド 低床ベッド 省スペース
桐天然木を使用した木目の暖かみあるステージベッドです。シンプルで飽きの来ない北欧風のデザインにコンパクトで省スペースなフォルム。
マットレスのワンサイズ上のフレームをお使いいただくことで、マットレス横のステージ部分を読み終わった雑誌やスマートフォン、タブレットを置いておくことのできる宮としてお使いいただくことが出来ます。
3本のフレーム部分(脚部)がしっかりと床板を支え、安定感を生み出します。
ロフトベッド

ロフトベッド 階段付き 階段左右対応 オール天然木製
見た目・頑丈さを兼ね備えた天然木をセレクトしたロフトベッド。階段付きでどっしりとしたデザイン、ベッド下にスペースを設けているので、まるで「秘密基地」のような空間を満喫することができます。
ベッド下の空間は、使う人によって様々な使用シチュエーションが広がります。
学習スペースにしたり、ソファやTVを置いてくつろぎのスペースになったり。
生活に合わせてカスタマイズできる楽しさがあります。

ロフトベッド(ナチュラル/ウォルナット) 大容量ハンガーラック付き
木目調が美しいこのロフトベッド、ただのロフトベッドではありません。限られたスペースを有効的に使えるように、ワードローブを2つも付けました。
大量の洋服やバッグを掛けてロフト下に隠せば、そこはちょっとしたクローゼットルーム。
プライベートスペースを、収納上手でムードある空間に。
ロフトベッドの下にすっぽり隠せるふたつのワードローブ。
洋服の大容量収納はもちろん、ちょっとしたものを置ける底板スペースもある優れものです。
システムベッド・ステーションベッド

ベッドフレーム 宮付き 机付き デスク付き 収納 テーブル ハンガーフック付き
1台で何役も果たす大人気多機能ベッド『人をダメにするベッド』から待望のセミダブルサイズが登場しました!スタイリッシュさと便利さそのままで、より広々とした空間をお楽しみください。
手の届く範囲で全て済ませたい!
ネットでも話題が沸騰し、ダメになる人が続出した人気ステーションベッドが更に進化。
スタイリッシュな見た目でよりズボラに、そして広々と身体を伸ばせるセミダブルベッドになっています。

キャットウォーク付き壁面収納 ベッド 4点セット 木製
全国の猫好きに届けたい「猫と暮らすインテリア」。眠るときも猫と一緒にいたい。
そんなあなたに贈る、大人気の猫家具シリーズから、組み合わせ自由なベッドとキャットウォーク付き収納のセットができました。
愛猫を近くに感じながら眠る、幸せな時間をお届けします。
眠るときも、かわいい猫の気配を近くに感じながら眠りたい。
そんな猫愛好家の夢が実現する、寝ころびながら愛猫を眺められるベッドシリーズができました。
いつもとは少し角度から見える猫の姿をご堪能ください。
まとめ
ベッドは寝るためのツールですが、色々な種類があるのですね。
一人暮らしの場合、特に部屋が狭い場合などはベッドの選び方によっても、居心地など居住性が大きく変わってきそうですね。
- 部屋が狭苦しく感じるのであれば、空間を広く取るためにローベッド。
- 収納が少ない部屋は収納ベッド。もし、両方置ける広さがあっても、友達が泊まりに来た時の緊急用としても使えますね。
- 小柄な体型であれば、ショート丈のセミシングルサイズ。
- ヘッドレスベッドなら、より省スペースに。
- 家具や物が多くてベッドを置くスペースそのものがない場合はロフトベッド。
- ベッドを使わずに布団を敷いて寝るのであっても、ベッド用のすのこを敷いて、湿気対策を。
…などなど。
他にもベッドの選び方はあるでしょうけど、まずは自分自身がどのような生活をしたいのかを考えておく必要があるのではないでしょうか。
自分のライフスタイルに合わせたベッドを見つけてくださいね。
まとめ