12月に入ると街も活気付いてきますよね。あとひと月でお正月!ということもあるのですが、その前に大切なイベントが…。そう、クリスマスですよね。
みなさん、クリスマスはどうしますか。彼女・彼氏と二人だけ、あるいは友達同士で街へ繰り出して、といろいろな過ごし方はあるでしょうけど、自宅でパーティーを開くというものいいのではないでしょうか。
家族だけでもいいですし、友達や親しい方々を招いてのホームパーティーをひらけば、クリスマスが何十倍も楽しくなりますよ。
そこで、どのように準備をしていけばいいのかをちょっと考えてみました。
前もってクリスマスモードにしておく
クリスマス直前になってから準備を始めるのもいいですが、クリスマスに気持ちを最高潮に持っていくためには、前もって気持ちをクリスマスモードにしておく必要はあるでしょう。
ギリギリになってバタバタと準備を始めるよりは、少しずつ気持ちを高めていったほうが、色々とアイデアも浮かぶというものです。
いつからクリスマスモードに?
早いに越したことはないのですけど、世間では10月末にハロウィンが終わると、なんとなくクリスマスの飾り付けが増えてくるような印象がありますが、11月からというのは幾ら何でも早すぎるでしょうね。
ヨーロッパではアドベントといってクリスマスを待ち望む期間があるそうです。その期間は西方教会で4週間とか正教会だと40日間とか、教会によって変わってくるようです。
また、アドベントカレンダーというのがあって、市販もされていて、多くのカレンダーが実際のアドベント期間に関係なく、12月1日から24日までとなっているようです。
ですから、12月に入ったらそろそろクリスマスに向けて気持ちを高めておくのはいかがでしょうか。
クリスマスツリーやリースを飾ろう
クリスマスを盛り上げるツールといえばクリスマスツリーとリースですよね。
小さなクリスマスツリーがあるだけでも、クリスマスの雰囲気が盛り上がってきます。玄関のドアにリースをかけるもの雰囲気を盛り上がりますよね。
自宅をイルミネーションで飾ることを毎年楽しみにしている方々もおられるでしょう。一時期と比べると少なくなってきたのがちょっと寂しいですけど…。
招待状を送る
クリスマスパーティーに招待するみなさんに招待状を送りましょう。
別に口頭や電話で伝えてもいいのですが、招待状は一味違いますよね。
招待状を書く方も気持ちが入りますし、受け取る方も気持ちが盛り上がってくるでしょう。
もちろん、クリスマスらしいデザインのカードや封筒を使いましょう。
前日までにできる準備はすませる
パーティー当日は慌ただしくなるものです。できる限り前日までにできることはすましておきましょう。
当日になってやり忘れが発覚すると間に合わなくなってしまう恐れがあります。
特に、人数分の食器などの用意だとか、パーティーで出す料理の下ごしらえ、飾り付けに使用するグッズの用意などは前日までにきっちりと済ませておきましょう。
100均をフル活用
このような時に100均ってとても便利なんですよね。あらゆるものが100円+(税)で手に入るのですから。
食器はできるだけ紙製で
例えば紙コップや紙皿、普通のガラスや陶器のお皿を使ってしまうと、後片付けが大変ですし、楽しいパーティーの場ですから、落として割ってしまうこともあり得ますよね。
紙コップや紙皿であれば、使い終わった後は捨てるだけなので洗う手間もかかりません。とても楽ですよね。
飾り付け用のクリスマスグッズも100均で
天井に飾るガーランドやバルーン、クラッカーなども100均で購入すれば安上がりですよね。パーティーグッズはほぼ手に入るのではないでしょうか。
時期的にクリスマスグッズの色々と置いているでしょう。ただ、ドンキやハンズ、ロフトやホームセンターなども一応見回っておきましょう。
ひょっとすると100均より安いものや100均では手に入らないものもあるでしょうから。
プレゼントの準備
クリスマスといえばプレゼント、全員でクリスマスプレゼントの交換をしてはいかがでしょう。
本格的なプレゼントというより、ひとつのパーティーの催し物として、全員にプレゼントの準備をしてもらいます。
当然、高価なものではなく、一人500円とか1000円とか決めておいて好きなものを買ってきてもらいます。
クリスマス風のラッピングをして、それをみんなに配るというのも楽しいでしょう。
当日の準備は短時間でできることを
クリスマスパーティー当日はなるべくゆとりを持ちたいものですね。
それも前日にどれだけの準備ができているかにかかってきます。
当日は料理の仕上げやテーブルセッティング、パーティー用の飾り付けぐらいにしておくと楽になりますよね。
それと忘れたものはないかのチェックもしておきましょう。
パーティー中はみんなと楽しもう♪
パーティー中はみんなと一緒に楽しみたいですね。
ホストがあまり動き回ってしまうと、お客さんも気を使うでしょう。
そのためにはパーティー中に動き回らなくてすむように料理などは冷めても大丈夫なようなメニューにしておく必要もあります。
できる範囲のことを
自分がホストになってしまうと、どうしても無理しがちになります。
メニューが少なくては見栄えがしないのじゃないかなどと考えてしまいます。
でもそのために、ギリギリまでがんばって多くの料理を作ってうまくいったとしても、準備が大変だから家でのパーティーはもうこりごりとなってしまっては意味がありません。
もし、メニューの数を揃えたいのなら、参加者に持ち寄りを提案しておくことも一つの手でしょうね。
メニューは得意なものを
パーティーに出す料理は普段作った経験のある得意な料理がいいでしょう。得意な料理であれば自信を持って出せるでしょうし、お客さんから料理について聞かれても答えられるでしょう。
特別な日だからといって、慣れない料理に手を出してしまっては、失敗する可能性もあるでしょうし、美味しいのかどうかお客さんの顔色を伺っていなければならなくなります。それではパーティーを楽しめませんよね。
どうせなら、メインになる料理を1点だけという手もあります。その他の料理は参加者の持ち寄りにすれば準備にかかる負担は大幅に減るでしょう。
料理は持ち寄り?こちらで準備?
家でクリスマスパーティーをしようとすると、招待状の準備から始まって、部屋の飾り付け、料理まで、すべてをやらければならなくなってしまいます。
人数によってはかなりの作業になってしまいますよね。そのような時はパーティー参加者に色々と分担をお願いすることもできるでしょう。
全て持ち寄りの場合
気の知れた友達同士でのクリスマスパーティーなら、それぞれが何か持ち寄るようにした方が気が楽になりますよね。
ただその場合、誰が何を持ってくるかを前もって打ち合わせをしておく必要があります。同じ料理が重複しないようにしなけれないけませんよね。
みんなが参加する場合
子どもたちもくる様なクリスマスパーティーだと、みんなでパーティーを盛り上げた方がいいですね。
例えば料理も作ったものをテーブルに並べるのではなく、その場で作りながら食べるBBQ形式なども楽しいでしょう。
前もって、ちょっとしたオードブルや飲み物は準備しておいて、あとはみんなでお肉を焼いたり、たこ焼きを焼いたり、ホットケーキやチーズフォンデュなどもいろいろな食材を用意しておけば楽しいでしょう。
全部自分で
料理作りが大好きで、みんなに食べさせてあげたいようなメニューがあるのでしたら、自分だけで準備をするのもいいでしょう。
準備は大変でしょうけどやりがいはあるでしょう、でもその場合でもなるべく冷めてもいいものを出すようにしたほうがいいですね。
レストランのように、できあがったものを冷めないうちに…、って感じで次々と料理を出していたら、自分がクリスマスパーティーを楽しめなくなってしまいますからね。
用意しておいた方がいいもの
クリスマスパーティーがいざ始まってしまうと、あれがないこれはどうすればということも多々起こってくる可能性があります。
人数が多い場合は持ち物の管理をしっかり
お客さんたちの持ち物の置き場所も決めておく必要があります。
少ない人数であれば、持ち物もそれぞれの身の回りにおいておけばいいでしょうけど、人数が多くなるとそうもいかなくなります。
一ヶ所にまとめて管理したほうがいいかもしれません。
12月ですから、コートやマフラー、帽子などの置き場って必要ですよね。
子どもの遊び場
子ども連れが多い場合は、子ども同士の遊び場が必要になってきます。
おとなとおとなの間では思いっきり楽しめませんからね。
できれば、目の届く範囲で一部屋あればいいのですが、そうはいかないのであれば、部屋の隅にでも子ども同士が遊べるスペースを確保しておきましょう。
まとめ
クリスマスが近づくと誰もがウキウキしてきますよね。親しい人たちと一緒にクリスマスパーティーをすればクリスマスが何倍も楽しくすることができるでしょう。
そのためには準備が大切。クリスマスまでの日にちを数えながら、準備も楽しくできれば最高ですよね。
今年のクリスマスはぜひ親しい友達を招待して、自宅でのクリスマスパーティーを楽しんでみましょう。