一般にベッドのフレームの上には、マットレスを置いてその上に寝ますよね。敷布団をベッドの上に思考とはあまり考えないと思うのですが、場合によってはベッドの上に敷布団を敷きたくなる時があります。
例えば、これから一人暮らしを始めようとする時、フローリングの部屋だからベッドを使いたい出れど、それまで実家で使っていた布団を使いたい、そのような方はいませんか。
ベッドの上に敷布団を敷くのはOKです。そこのとことをご紹介してみたいと思います。
敷布団のメリットは天日に干せること
湿気対策として、マットレスも干すことはおすすめするのですが、マットレスは重く布団のようなしなやかさもないので、持ち上げたり移動させることはなかなか難しいものがあります。
その点、敷布団は3つ折りにでもして簡単に移動させることができます。
昔から日本人が行ってきたように、ベランダや窓に掛けて天日干しをすることで湿気も抜け、ダニ対策もすることができて衛生的ですよね。
ベッドに敷布団はあり!でもマットレスの上はなし!
日本には古くから畳の上に布団を敷いて寝る文化があります。ベッドが多くなってきた今も、和装の寝具を使っている方は少なくありません。
それがベッドで寝ることになっても、今まで使っていた布団を急にマットレスに切り替えるのも、抵抗があるかもしれませんし、まだ使えるのであれば敷布団を使わなくなってしまうのももったいないですよね。
ベッドだからといって、マットレスを使わなければならないという規則はありません。敷布団が使えるのであれば使いましょう。
マットレスの上に敷布団は柔らかすぎる
ベッドの上で敷布団を敷くときは、基本的にベッドフレームの上に敷きます。マットレスの上に敷いてしまうと、柔らかくなりすぎてしまうからです。
腰痛のある方などは、柔らかい寝具の上に寝ると腰痛が悪化するとも言われています。それにマットレスには色々な硬さがあって、マットレスのみで体に合う硬さを選ぶようになっています。
もちろん、柔らかな寝心地が好きな方の中には、硬めのマットレスの上に敷布団を敷くとちょうどいいという方もおられるとは思いますが、多くの場合マットレスは使わないほうがいいでしょう。
敷布団の下に薄いマットレスを敷いたほうがいい場合も
畳の上に敷布団を敷く場合、畳にはある程度弾力性もあるので気にならないかもしれませんが、ベッドの底板は木でできています。
敷布団の厚みや素材にもよるのですが、畳の場合と違ってベッドの底板の硬さを感じてしまう、いわゆる「底つき感」がある場合があります。また、底板にはすのこが使われている場合が多く、寝ているとすのこのでこぼこを感じる場合もあります。
その場合の底つき感を緩和させるためには5~8cmぐらいの薄手のマットレスを敷いたほうがいいでしょう。
畳の上に寝る場合も三つ折りにできるマットレスを敷く場合がありますが、同じようなマットレスを使用すると底つき感も改善されるかもしれません。
ベッドと敷布団のサイズを合わせるとスッキリ♪
例えば、セミダブルサイズのベッドに一人用の敷布団を乗せたら、左右に隙間ができてすのこが見えてしまうでしょう。なんとなく間に合わせのような印象でイメージが良くないですよね。
敷布団のサイズも90~100cm×195~200cmであれば、シングルベッドに合わせることができます。ただ敷布団には長さが200cmを越えるものもあるので、その場合はベッドからはみ出てしまうことになってしまいます。
すのこが見えてしまうよりはいいような気もしますが、新たにベッドを購入されるのでしたら、まずは敷布団のサイズを測ってみて長いようでしたらロングサイズのベッドかステージタイプのベッドがおすすめします。
まとめ
ベッドで寝ることになったけれど、マットレスの上ではなく敷布団のほうがいいという方は結構おられます。
今まで使っていた敷布団を捨ててしまうのがもったいないからベッドで使うという場合も有ります。
また、マットレスがいらない分安上がりだからという場合も…。
ベッドに敷布団はおかしいのではと考える方もおられるでしょう。でも、敷布団が使えるように考えられているベッドも多く存在します。
敷布団の使えるベッドも、上記のおすすめのようにいくつかのタイプがあるので、あなたのライフスタイルや好みに合わせたベッドを選んでください。