
普段、子供のためにジョイントマットやコルクマットを敷いていても、秋も深まり寒くなってくるとホットカーペットを敷きたくなりませんか?また、床暖房の上にジョイントマットを敷きたいというかたもおられるでしょう。
ホットカーペットや床暖房って足元があったかくなるし、部屋全体がほんのり暖かくなっていいですよね。
でも、ホットカーペットも床暖房も熱を出すものですし、それをジョイントマットの上に敷いていいものなのでしょうか。ジョイントマット って熱に弱いのではないでしょうか。
熱で変形させちゃったら、ジョイントマットの接合部に隙間ができたり、反りかえってしまって段差ができたりして歩きにくいし、見た目も悪いですよね。
そうなると、一層のこと買い換えてしまおうかという気にもなるのですが、安くてお手軽なのがジョイントマットの魅力ではあるとはいえ、買い換えてしまうのも何かもったいない気もしてしまいます。
目次:Contents
床暖房・ホットカーペット対応のジョイントマットが増えています
でも、熱に関しては、あまり心配する必要はないようです。
かつては、ホットカーペットを上に敷いたり、床暖房の上にジョイントマットを敷いたりすると、熱で変形してしまったようですが、最近はほとんどのジョイントマットが床暖房対応、ホットカーペット対応になっているからです。
商品の詳細を見てみると、各メーカーが試験をしていて、耐熱温度は60~90℃ぐらいまでのようです。
ただし、それ以上の温度になると変形が起こる可能性があるので、注意が必要ということです。
とは言っても、ホットカーペットや床暖房の表面温度は弱で25℃、強で45度くらいなので、余裕を持って使うことができます。
ホットカーペットや床暖房を70℃や90℃になるような温度で使うことはないですよね、45℃くらいの温度でも長時間肌に触れていれば火傷をしてしまいます。
ですから、床暖房・ホットカーペット対応と書いてあるジョイントマットであれば大丈夫、と考えていいようです。
コルクマットは注意
床暖房・ホットカーペット対応のジョイントマットは多いのですが、そうではないマットもまだまだあるようです。
コルクマットなどには対応になっていない製品があるようです。
コルクマットは、コルクとEVA樹脂の2重構造になっているので、お互いの熱による伸縮率の違いで、変形してしまうようです。
一般のジョイントマットは熱に耐えられる素材を使えば床暖房・ホットカーペット対応のマットが製造可能のでしょうけど、コルクマットは天然素材ということで、そのような融通が利かないのですね。
でも、最近はコルクマットでも床暖房・ホットカーペット対応の製品が増えてきています。購入の際はラベルや商品説明で“床暖房・ホットカーペット対応”を確かめておくと安心です。

対応じゃないジョイントマットは?
では、床暖房・ホットカーペット対応ではないジョイントマットはどうすればいいのでしょうか。
正直なところ、ホットカーペット・床暖房対応ではないジョイントマットの併用はやめたほうがいいと思います。やはり安全の面からメーカーが保証していないことはするべきではないでしょう。
でも、それでも使いたいというのであれば、ジョイントマットとホットカーペットの間に熱を伝えにくい素材を挟むという方法をされている方は多いようです。
断熱シートを使う
よく使われているのは、アルミ素材の断熱シートです。「アルミ断熱シート」などと呼ばれているようです。ポリエチレンなどの発泡素材の表面にアルミのフィルムが接着されているものです。断熱シートをジョイントマットとホットカーペットとの間に敷くことで、ホットカーペットの熱がジョイントマットに伝わりにくくなります。
断熱シートはなるべく厚みのあるものを選ぶと効果は大きいようです。災害時や遭難時に使われるアルミのシートがあります。エマージェンシーシートとかエマージェンシーブランケットと言いますが、寒い時の防寒用として優れた機能を発揮しますが、断熱シートとしても効果はあまりないようです。
断熱シートも表面のアルミの部分で断熱をしているわけではなく、ベースになっている発泡素材が断熱の役目をしているのです。表面のアルミシートはやってくる熱を反射させる役目をしています。アルミ断熱シートを使えば、ホットカーペットの熱が無駄に逃げないので温度を多少低めに設定して、省エネに役立てることもできるでしょう。
まとめ
ジョイントマットの上にホットカーペットを敷いてもいいのか、ということに関しては、床暖房やホットカーペット対応のジョイントマットを選べば大丈夫!ということになります。対応していないジョイントマットの上に直接ホットカーペットを敷くのは危険なので絶対やめましょう。
断熱材をジョイントマットとホットカーペットの間に敷いておられる方は多いようですが、クッション性のあるジョイントマットの上にクッション性のある断熱材とホットカーペットでは、床がふかふかでいいような気もします。
多少安定性に欠ける気もするので、そこは個人の好みの問題になるでしょうね。
おすすめのジョイントマット
やさしいジョイントマット レギュラーサイズ
・耐熱温度70℃、床暖房・ホットカーペット使用にも対応・素材はEVA(エチレンビニルアセテート)を使用。高断熱、高密度のクッションが音や衝撃を柔らかく受け止めます。
・気軽にお手入れ、いつも清潔。水をこぼしてもさっとふくだけでOK!
・自由に形が組めるからどんな間取りでも自由自在!やわらかい素材なので簡単に切ることもできます。
・シックからポップまで豊富なカラーバリエーション。
・ホルムアルデヒド検出試験で、乳幼児(生後24ヶ月以内)基準クリア
やさしいジョイントマット ラージサイズ
・耐熱温度70℃、床暖房・ホットカーペット使用にも対応・素材はEVA(エチレンビニルアセテート)を使用。高断熱、高密度のクッションが音や衝撃を柔らかく受け止めます。
・気軽にお手入れ、いつも清潔。水をこぼしてもさっとふくだけでOK!
・自由に形が組めるからどんな間取りでも自由自在!やわらかい素材なので簡単に切ることもできます。
・シックからポップまで豊富なカラーバリエーション。
・ホルムアルデヒド検出試験で、乳幼児(生後24ヶ月以内)基準クリア
やさしいジョイントマット Natural(木目・畳調)
・耐熱温度70℃、床暖房・ホットカーペット使用にも対応・素材はEVA(エチレンビニルアセテート)を使用。高断熱、高密度のクッションが音や衝撃を柔らかく受け止めます。
・自然な柄で、ジョイントマットでもインテリアになじみます
・木目&畳調だから傷や汚れが目立ちません
・継ぎ目を小さくして、ガッチリ固定!
・ホルムアルデヒド検出試験で、乳幼児(生後24ヶ月以内)基準クリア
やさしいコルクマット
・耐熱温度60℃、床暖房・ホットカーペット使用にも対応・素材はEVA(エチレンビニルアセテート)を使用。高断熱、高密度のクッションが音や衝撃を柔らかく受け止めます
・コルクは防水効果が高いので、水をこぼしても、さっと拭くだけ
・サラサラなさわり心地で赤ちゃんもペットも滑りにくい
・ホルムアルデヒド検出試験で、乳幼児(生後24ヶ月以内)基準クリア