
寒い冬はジョイントマットの活躍の場です。
秋も深まってくると、夏の猛暑などは遠い過去の話のように感じてしまいます。
晴れていれば、昼間はポカポカと暖かいのですが、朝夕などはだんだん寒くなって、冬に向かってまっしぐらです。
フローリングからの冷えをシャットアウト
冬の厄介ごとの一つに床の冷えの問題があります。
和室で畳敷きの部屋はいいのですが、特にフローリングの床の場合、床からの冷えには耐え難いものがありますよね。
靴下を2枚履いたり、ルームシューズを愛用しておられる方も多いのではないでしょうか。
ラグを敷いている方もおられるでしょう。
ふかふかのシャギーラグなんかは結構暖かそうに見えます。
でも、案外そうでもないんですね。
ラグの上でも冷えはじんわりとやってきます。
おすすめはやっぱりジョイントマットです。
ジョイントマットの素材である、発泡性のEVA樹脂が床からの冷えを防いでくれます。
実際、断熱効果を期待してジョイントマットを購入される方はとても多いのですよ。
床に近い赤ちゃんは大変
冬になると赤ちゃんは特に大変です。
大人と比べて常に冷えた空気の漂う床に近いところにいるのですから。固くて冷たい床の上で泡ばせておくのはやはりかわいそうですよね。
ジョイントマットで床の冷たさから解放してあげましょう。
それにジョイントマットは赤ちゃんにとっても安全を確保してくれるスグレモノなのですよ。
ジョイントマットで床付近の空気を冷やさない
冬になると当然暖房を入れると思います。エアコンであったり、ストーブであったり。でも暖房器具は部屋全体を均一に温めるのは難しいようですね。
そのためか、数年前からサーキュレーターという小型の扇風機が人気です。
冷たい空気はどうしても床の表面を漂ってしまいます。でも、ジョイントマットを敷いていれば暖房で暖められたジョイントマットが、床に降りてきた冷えた空気をたためてくれるのです。
また、床にわずかな隙間があった場合、床下の冷たい空気が上がってくる時があります。
でも、それもジョイントマットが不正ですれます。
床暖房と併用でより快適に
うちは床暖房だからジョイントマットは必要ない、と思っておられる方もおられるでしょうが、床暖房の上にジョイントマットを敷くことで、節電が期待できます。
もちろんジョイントマットは断熱目的で使うだけではなく、本来のクッション性を利かした赤ちゃんやお年寄りの安全のためにお使いいただけます。
床暖房で部屋が暖かくなって、クッション性のあるジョイントマットで、より安全で快適になるというわけです。
やっぱり冬はジョイントマット
真冬にじんわり足元からくる冷えは結構こたえますよね。
ジョイントマットは敷く場所を選びません。
リビングに敷いてもいいでしょうし、水に強いのでキッチンに敷くこともできます。
汚れてもすぐに洗えるのでトイレなんかもいいですね。
床かからの冷えがこたえるような部屋にジョイントマットを敷いて冬を乗り切りましょう。