今、ジョイントマットは厚手が人気のようですね。
以前は8mmぐらいが標準だったと思うのですが、すぐに12mmが現れて、今では20㎜の厚さのジョイントマットが登場してきました。
やっぱり厚手のジョイントマットの要望が多いからなのでしょうか。
買った後で後悔しないように、ジョイントマットの厚さは購入前によく検討しておきたいものです。
ジョイントマットは厚手が安心
厚手のジョイントマットのメリットは、クッション性や防音性、断熱性の高さでしょう。
やはり薄いマットと比べると厚手のジョイントマットはそれらの効果が全然違います。
購入理由としても、赤ちゃんや小さな子供の安全のためという購入目的もあります。
ジョイントマットは子供たちのプレイマットとしても最適です。
そしてそのクッション性はこけたりした時のケガの防止に役立ってくれます。
防音用としては、隣近所の生活騒音の問題があります。
特にマンションやアパートにお住いの方にとってはとても重要な問題です。
歩き回る音や子供たちが走り回る音って結構迷惑になったりするものですからね。
冬になるとフローリングからの冷え防止のための断熱用として購入される方もおられます。
和室の方や床暖房、ホットカーペットのご家庭はいいのですが、フローリングは暖房をしていても冷たく感じます。
特にキッチンはほとんどのご家庭で床暖房なしのフローリングではないでしょうか。
その他にも、リビングの片隅に敷いてヨガやストレッチなどの運動スペースとしての使い方を考えておられるかもしれませんね。
厚手のジョイントマットだと薄手よりもヒザや腰への負担も軽くなるでしょう。
汗をかいてもジョイントマットならサッと拭くだけ。
では厚手のジョイントマットの問題点とは
厚手のジョイントマットはとても便利でいいのですが、いくつかの問題点もあります。
まず、床との段差が大きくなるということが挙げられるでしょうか。
大した問題でもないように思われるのですが、お年寄りや小さな子供だと蹴つまずくことが考えられます。
体力がなくなってきたお年寄りなどは特に注意する必要があります。
その場合はマットの角を斜めにカットするといったような段差をなくす工夫が必要になります。
また、段差がなくなるように最初から斜めにカットされたサイドパーツが付属した製品も売られているようです。
そのような製品を購入するという手もありますね。
また、ドアの近くに敷いていると、ドアを開けるたびにジョイントマットに引っかかるということが起こる場合があります。
その場合は購入する前にドアを開いた時に床との隙間がどれくらいあるのを調べておく必要があります。
もうひとつ、ジョイントマットの上に家具を置く方がおられると思うのですけど、ジョイントマットの上は家具が不安定になるのですよ。
特に厚手のマットに背の高い家具を置くととても危険です。地震が起こるととても倒れやすくなります。
日本は地震大国ですからその点は気をつけた方がいいですね。
家具がある場合は、その家具を避けて敷くか、あるいは家具にかかる部分をカットすれば大丈夫です。
カッターなどで簡単にカットできるのもジョイントマットのメリットなのですよ。
…という事で
ジョイントマットは薄手でも厚手でもメリットは同じようなものですが、厚手の方がより効果が高いですね。
また、厚手のジョイントマットはいいことばかりではなく、問題点もあるのですが、どうでしょうか…。
でも、問題点があるといっても上記に説明したように、注意をしたり、ちょっと工夫をすれば改善できることばかりだと思います。
それを考えれば、デメリットも大した問題ではないですよね。
問題点に注意をしつつも厚手のジョイントマットのメリットを生かして快適な生活を送りましょう。