ワンルームにベッドを置きたいけど… おすすめのベッドは?

ベッド
広告

これから一人暮らしを始めようとしているあなた、お部屋は決まりましたか。あなたのお部屋はワンルームですか。それとも1Kにお住まいですか。いずれにしろ一人暮らしでは広い部屋に住むというのは難しい問題かもしれませんね。

ところで、一人暮らしを始めようとする場合、どこで寝るかは誰もが悩むところでしょう。和室であれば、床に布団を敷くのもいいでしょう。

でも、今どきだと和室というのは少ないでしょうね。普通は洋室で床はフローリングになります。となると寝るのはベッドでしょうか。とはいってもベッドって種類も多くてどれを選んだらいいの悩んでしまいます。

ワンルームだとせいぜい6畳、8畳あれば広い方ではないでしょうか。ベッドを置いたために狭苦しい生活を強いられるのは嫌ですよね。それに、置きたい家具はベッドだけではありません。

収納用の家具も欲しいし、学生さんだったら勉強机も入りますよね。女性であればドレッサーもあった方がいいでしょうか。友達が来た時のためにソファとローテーブルなんかあれば最高ですね。

でも、ちゃんと寝る場所は確保して置きたいものです。どんなベッドを選べばいいでしょうか。

広告

一人暮らしのワンルームに合うベッドとは?

基本はあなたの好きなベッドにすればいいのですが、迷ってしまいます。では、ベッド選びの目安をちょっと考えてみましょう。

狭い部屋でも広く使いたい

ワンルームに色々な家具や道具を持ち込めば、どうしても部屋が狭くなります。だったら、その部屋をできる限り広く見せたい、使いたいというのも一つの目安になるのではないでしょうか。

部屋を広く見せたいのであればフロアベッド・ローベッド

部屋を広く見せたい定番のベッドが「フロアベッド」あるいは「ローベッド」です。

ローベッドはマットレスの上面までが低いタイプのベッドをいいますが、特にフロアベッドは、マットレスをほぼ床の上に置いているぐらいの高さしかありません。実際はマットレスの下はすのこの床板になっていますが…。

普通の高さのベッドに横になることを考えたら、天井がとても高く感じます。ということは、部屋の空間がとても広く感じるのです。とても開放感の感じられるベッドがフロアベッドです。



フロアベッド バソル – BASSOL[国内最大級のベッド通販専門店ネルコンシェルジュ neruco]

>>> フロアベッド・ローベッドってどんなベッド?そのメリット・デメリットは?

ベッドスペースがいらないも同然のロフトベッド

ロフトベッドは若い人にとても人気ですね。特に学生さんだったら一人暮らしでなくても、勉強部屋にロフトベッドを置いていた、という方も多いのではないでしょうか。

ロフトベッドはベッドを高く持ち上げて、ベッド下のスペースを有効に使えるようにしたベッドです。ベッドへははしごを使って上がるのが一般的です。

ただ、ベッドの位置が高くなってしまうと、部屋によっては天井が迫ってくるので、圧迫感を感じる方もおられるかもしれません。

例えば、学生さんなら机や本棚を置いて勉強スペースに、ソファも置けますし、ハンガーラックやチェストを置けばクローゼットがわりにも使えますね。

ロフトベッドを使えば、狭いワンルームでもベッドの置き場所は考えなくてもいいような、部屋づくりが可能になります。



ロフトベッド Ashley(アシュリー)[国内最大級のベッド通販専門店ネルコンシェルジュ neruco]

ベッドも欲しいしソファも欲しいならソファベッド

狭いワンルームに住む時に欲しいものの一つがソファではないでしょうか。

でも、ベッドを置いて、収納家具も置いて、勉強用の机も置いて、と考えるとソファを置くスペースなんてどこにも無くなってしまいますね。でも、ソファがあれば友達が遊びに来た時に座れるし、寝転んでテレビも見られるし、と結構重宝しそうな気がします。

そこでおすすめなのがソファベッドです。昼間はソファとして使い、夜は背もたれを倒してベッドにします。部屋を狭くせずにベッドもソファも手に入るのです。

ただ、ソファにした時に寝具をかたずけておく場所が必要になります。それがなければベッドのまま…、ソファベッドの意味がないですよね。



3人掛けソファベッド Dorothy – ドロシー[国内最大級のベッド通販専門店ネルコンシェルジュ neruco]

畳スペースにもなる畳ベッド

畳というと和のイメージですが、フローリングの部屋でも大丈夫。ただし、部屋を広く使うという目的であれば、朝晩の布団のかたずけはきっちりとしなければいけません。

となると、布団をかたずける押入れが必要になりますが、畳ベッドには、畳の下を収納スペースとして使えるベッドもあるので、それを選んでもいいですね。

畳ベッドは上面が畳なので、布団をかたずけてしまえば1畳分の畳スペースができてしまうわけです。そのスペースも生活空間にしてしまおうをいうわけなのです。

その畳の上に小さなテーブル(和にこだわるならちゃぶ台もいいですね。)を置いて、お茶を飲んだり、本を読んだり、寝転んだりと自由に使えるスペースになります。



畳ベッド い草張り収納ベッド[国内最大級のベッド通販専門店ネルコンシェルジュ neruco]

>>> 畳の上で寝たいけど… ― 畳ベッドのメリットとデメリット

できる限り小さなベッドがいいのならセミシングルサイズ

普通のベッドがいいけど幅をとるから、という方には「セミシングル」というサイズがあります。

通常のシングルサイズの横幅は約1mです。それに対してセミシングルサイズだと、幅80cmと20cmも狭くなっています。ベッドの長さは約2mですから、幅が20cm狭くなるということは、狭い部屋だと結構なスペースになります。

ただ、寝相の問題もあるので、あまり寝返りの多い方は気をつけたほうがいいかもしれません。

セミシングルサイズのベッドをお探しの方は…[国内最大級のベッド通販専門店ネルコンシェルジュ neruco]

小柄な体型ならショートサイズも

セミシングルサイズはシングルサイズに比べ、幅が約20cm狭いのですが、長さも短いベッドがあります。それがショートサイズのベッドです。

一般的なベッドの長さは195cmになりますが、ショートサイズは約180cmなので、15cm~20cmも短くなります。ただし、短いだけに背の高い方には向きません。足がはみ出てしまいますよね。

このショートサイズにはセミシングルサイズもあり、一般的なシングルサイズのベッドと比べるとひとまわりコンパクトになるのが魅力的ですね。

ショートサイズのベッドをお探しの方は…[国内最大級のベッド通販専門店ネルコンシェルジュ neruco]

>>> セミシングルサイズのベッドは案外便利♪

荷物が多くてかたずけに困ってしまう

一人暮らしをしていると、どうしてもいろいろなものが増えてしまいます。それをかたずけるために収納家具を買うわけですが、そうすると部屋そのものが狭く、窮屈になってしまいます。

おすすめは収納ベッド

そのようなときに便利なのが「収納ベッド」です。

収納ベッドは底板の下が収納スペースになっているので、いろいろなものをかたずけておくことができます。

スペースは広いのですが、低い位置にあり、特に跳ね上げ式のベッドでは、マットレスと底板を持ち上げないと出し入れができないということもあり、頻繁に出し入れをするようなものには向かないかもしれません。

例えば、季節以外の寝具や衣類、旅行用のバッグなど、普段あまり使わないようなものをしまっておくのにいいのではないでしょうか。



鏡面仕上げ大収納チェストベッド アレクシア[国内最大級のベッド通販専門店ネルコンシェルジュ neruco]
ベッドの下に収納はあったほうがいいのか ー 収納ベッドのメリットとデメリット
収納ベッドをご存知でしょうか。ベッドの床板の下が収納スペースになっているベッドを収納ベッドといいます。部屋が狭くて収納スペースがとれないような場合に、収納ベッドが役に立ちます。また、収納ベッドの収納方法にもいくつかの種類があるので、片付けた...

脚付ベッドは要注意!

脚付ベッドとは、脚があって、ある程度の高さのある一般的なベッドのことをいいます。このベッドでは底板の下が広い空間になっているので、収納スペースに使えるのでは…、と考えがちなのですが、ベッドの下はホコリがたまりやすい場所なのです。

あまり使わないものをベッドの下に入れておいて、たまに使おうと出してみるとホコリまみれということになってしまいます。

ということで、ベッド下のスペースを収納スペースにするのはおすすめしません。



脚付きマットレスベッド リーナ IWB-001 Liina[国内最大級のベッド通販専門店ネルコンシェルジュ neruco]

折り畳みベッドは条件付き

折り畳みベッドはとても便利なベッドで、使わないときは畳んで邪魔にならない場所においておけるというベッドです。ただし、使わないときに布団やマットレスをかたずけておける収納場所が必要になります。

また、部屋を広く使うためには、毎朝起床時に布団をかたずけることが必要で、そうしなければ折り畳みベッドの意味がありません。

どちらかというと、来客などがあったときの一時的なベッドとして考えたほうがいいのであって、部屋を広く使うためには、あまり向かないのではないでしょうか。



折りたたみ畳ベッド[国内最大級のベッド通販専門店ネルコンシェルジュ neruco]

いずれやってくる引っ越しを考えたベッドは?

ワンルームの一人暮らしはいつまでも続くわけではありません。学生であれば、いずれ卒業して実家に帰るでしょうし、社会人であれば、結婚して新しい新居を探すことになるでしょう。

その時になってからベッドの処分を考えることもできるでしょうが、いずれ引っ越すをいう前提でベッドを選んでおくということもできるでしょう。

折り畳みベッドなら移動も簡単

先ほどは、ワンルームに折り畳みベッドは向かないと書きましたが、いずれ引っ越すという割り切った考えであれば、折り畳みベッドを選ぶのもありでしょう。持ち運びも楽なので、実家に持って帰っても、来客用の一時的なベッドとして置いておく事もできますね。

最も手軽なベッドはすのこベッド

一番手軽なベッドはすのこベッドでしょう。一般のベッドで底板にすのこを使っているベッドもすのこベッドという場合がありますが、この場合はベッドフレームなしの「すのこ」そのものです。

といっても、水回りの下に敷くすのこではなくて、マットレスの下に敷くための専用のすのこのことをいいます。

フローリングの床に直接マットレスや布団を敷いて寝る方もおられますが、それではマットレスや布団の下の通気が悪くなり、カビやダニの心配が出てきます。

そのような時に、この「すのこ」を敷けば、床とマットレスや布団との間に隙間ができるので、通気がよくなり、カビやダニの心配も減るということなのです。



天然桐 三つ折りすのこマット[国内最大級のベッド通販専門店ネルコンシェルジュ neruco]

ベッドは使わないという選択肢も…

直接床にマットレスや布団を敷けば、ベッドは必要ありません。ベッドを置くと部屋が狭くなる、圧迫感があるといった理由でベッドは使わないという方もおられるようです。

マットレスや布団からはみ出るベッドフレーム分のスペースがいらないのですから、それはそれで納得はできます。しかし、上記にもあるように、床にマットレスや布団を直接敷くのは湿気の問題もあり、あまりおすすめしたくはありません。

もちろん、朝起きた時に布団をかたずけ、夜寝る時に布団を敷くということが、毎日できるのであれば問題はないでしょう。

でも、一人暮らしとなると、案外それが面倒になってくるのですよね。そして、それが万年布団へ、ある時マットレスの裏を見ると黒い斑点が…、ということになってしまいます。できれば、ベッドを使うことをおすすめします。

>>> マットレスを床に直置きしても大丈夫?

広告

まとめ

狭いワンルームを広く使うためのベッド選びを考えてみました。ワンルームといえどもできる限り広く、快適に使いたいですよね。

部屋の中でベッドはおそらく一番大きな家具になるのではないでしょうか。面積を一番取るのもベッドです。シングルベッドでも畳一畳分以上のスペースが必要になります。

そのスペースの確保の仕方次第で、その部屋の使い勝手が大きく変わってきます。

それに、ベッドは寝るためのツールです。心地よく眠るためにはマットレスの良し悪しが大きく関わってきます。

かといって、ベッドフレームがどうでもいいわけではなく、ベッドフレームのデザインや材質によって布団に入る時の満足感も違ってきます。

寝られればいいという考えではなく、このベッドに寝てみたい!というベッドを見つけてください。

広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました