マットレス付きのベッドを見てみると、マットレスは一種類ではないことに気づきます。いろいろ種類のマットレスがあるのですが、その多くは「ポケットコイルマットレス」と「ボンネルコイルマットレス」です。
2種類ともスプリングを使ったマットレスなのですが、どのような違いがあるのでしょうか。また、マットレスを選ぶ場合はどのようにすればいいのでしょうかを比較してみます。
ポケットコイルとボンネルコイルの構造の違い
ポケットコイルとボンネルコイルの違いは構造を見れば一目瞭然です。スプリングの形状と並べ方が全く違っているのです。
ポケットコイル
ポケットコイルはスプリングの一つ一つが袋(ポケット)に包まれて独立しており、マットレス全面に並べられています。力がかかるとその場所のコイルだけが沈むので、点で体を支えるようになっています。ですから、長期間同じ箇所に負担がかかるのでボンネルコイルよりは耐久性が劣る傾向があります。
ボンネルコイル
ボンネルコイルはむき出しのコイルがマットレスに並べられ、それぞれが針金によって連結されています。ポケットコイルと違って、一ヵ所にかかった力がまわりのコイルに分散され、全体的にUの字形に沈み込んでいくので、面で体を支えるようになっています。掛かる力を分散させるのでポケットコイルよりは耐久性があります。
寝心地は?
寝心地に関しては、ひとりひとりの好みの問題もあるので、一概にこちらがいいということはいえません。販売店などで実際に横になってみることをおすすめします。
ポケットコイル
スプリングが独立しているので、寝返りを打っても隣のスプリングに影響が伝わりにくく、ボンネルコイルに比べ横揺れが少ない傾向があるので、夫婦などカップルで使う場合に適しています。
また、体の部分の重さによって沈み具合が変わるので正しい姿勢が保て、腰などに負担がかかりにくのも特徴です。
ボンネルコイル
連結されたコイルを使っているボンネルコイルは、ポケットコイルに比べ固めなのが特徴です。面で支える構造のため、体の中で一番重いお尻の部分が余り沈まず、腰にはあまりいいとはいえませんが、その反面寝返りが打ちやすく、畳に寝ている感覚に近いともいわれます。
それぞれのコイルが向いている人は?
ボンネルコイルはポケットコイルよりは固めなのですが、それぞれのコイルにメーカーによって固め柔らかめがあるのでバリエーションは豊富です。
ポケットコイル
柔らかめのマットレスが好きな方やマットレスに包まれた感覚で寝たい方はポケットコイルがおすすめです。体重が軽い方も適度に沈んでくれますので寝やすいかと思います。
夫婦で一緒に寝ている方もおすすめですね。一緒になる場合の問題点として、寝返りなどの振動が隣へ伝わるというのがあります。独立したコイルを使うポケットコイルはボンネルコイルに比べ格段に振動を減らしてくれます。
ボンネルコイル
硬めが好きという方はボンネルコイルでしょう。沈み込む感覚が少ないので寝返りが打ちやすくなります。同じ姿勢でずっと寝ていると、朝起きたときに体の節々が痛いということがありますが、柔らかいマットレスで寝ているのであれば、硬めのマットレスに交換してもいいでしょうね。
ボンネルコイルの硬さは畳に布団を敷いて寝るような感覚だといわれます。畳に布団という生活から、ベッドに帰る場合はボンネルコイルマットレスのほうが違和感が少ないかもしれません。
また、ポケットコイルに比べ価格も安く、耐久性もポケットコイルよりあるので経済的に考えるならボンネルコイルマットレスかと思います。
…ということで
マットレスは好みの問題も大きく左右します。ここではポケットコイルとボンネルコイルというスプリングを使ったマットレスを比べてみましたが、マットレスにはウレタンを使ったものもあります。
購入する場合には、販売店で説明を聞き、実際に横になってみて判断するようにした方がいいでしょう。マットレスによって寝心地はずいぶん違ってきますし、健康にも影響をしますからね。
コメント