一人で寝る場合であれば、一般的にはシングルサイズのベッドを使うでしょう。ゆったり寝たい方や寝相に不安がある方などはセミダブルサイズを選ぶ場合もあります。でも普通はシングルサイズで十分ですよね。
部屋を広く使いたければセミシングル
でも寝室として使っている部屋が狭い場合もあります。ワンルーム、あるいは1Kのマンションに住んでいて、一部屋に家財道具をすべて置かなければならないとか、学生さんだったら自室があってもそこに勉強机やテレビ衣装ケースなどが置かれていて、ベッドを置くとますます部屋が狭くなるという方もおられるでしょう。
そのような場合にシングルサイズよりも幅の狭いセミシングルサイズのベッドがあります。普通のシングルサイズは幅が95〜100cmぐらい。それに比べセミシングルサイズは幅が80〜85cmぐらいです。メーカーにより違いがありますが、約20cmほど幅が狭くなります。
フロアベッドだと効果大!
一見、たかが20cmという感じもしますが、ベッドの長さは約2mほどあるので、6畳や4畳半の部屋であればより広く部屋を使うことができるでしょう。特にフロアベッドであれば部屋がより広く感じることができます。狭い部屋であればフロアベッドの特徴である「低さ」が効果をより発揮するでしょうね。
寝心地は?
幅の狭いベッドというと、果たして寝心地はどうなの?と思われる方も多いでしょうが、寝心地に関してはマットレスや枕、その他の寝具の影響もありますが、幅が狭いだけで寝心地に影響することはないようです。シングルサイズのベッドと別に変わるところはないのでゆっくり寝ることができます。ただ寝相に問題のある方は寝心地以前の問題があるかもしれません。
より省スーペースを望むなら
小柄な体型の方であれば、ショートサイズのベッドというのもあります。一般のベッドの長さは190〜200cmなのですが、それよりも短い180cmのベッドがショートサイズのベッドです。身長が160cmよりも小柄の方であれば足もはみ出さずに寝ることができます。セミシングルでショートサイズのベッドを選べばより有効に部屋にスペースを使うことができますね。
二人の場合でもセミシングルサイズで大丈夫!?
セミシングルサイズのベッドは基本的に一人用なのですが、2台並べるとちょうどクイーンサイズと同じ幅になるのです。夫婦で使う場合にこのような選択肢もあるのですよ。
だったらクイーンサイズでいいのでは、と思われるでしょう。セミシングルサイズの2台使うメリットとしては、
子供も一緒に寝られるということが挙げられます。小さな子供がいる場合に一人ぐらいなら一緒になることができます。ただ、フレームのサイズによってはマットレスとマットレスの間に隙間ができる場合があるので注意が必要です。
寝返りの揺れが伝わりにくいというのもメリットの一つです。クイーンサイズのマットレスだと隣で寝返りを打たれた場合にその揺れが伝わってくることがありますが、マットレスがセミシングル2枚に分かれていればその揺れも伝わりにくくなります。
2台別々でも使うこともできます。子供が大きくなって一人で寝られるようになれば、ベッドを離して独立したベッドとして使えるので便利ですね。
搬入がラクにもなりますね。クイーンやキングサイズになると前もって搬入経路を確認しておかないと、商品が届いてから部屋に入らないといった問題が起こります。おまけに返品ができないなどということも珍しくありません。セミシングルであればそのリスクも減ります。只中には脚付きの完成品を購入された場合に家に入らない、部屋に入らないといった場合もあるようなので、購入の際は梱包サイズと搬入経路をしっかりと調べておきましょう。
2台のベッドをつなぐ場合のおすすめベッドは
セミシングルサイズを2台つなぐことをお考えなら、おすすめは連結ベッド(ジョイントベッド)です。連結ベッドは最初から2台のベッドをつなぐことを前提にしたベッドです。2台のベッドを金具で接続して固定します。
一番のメリットはつなぐことが前提になっているので、隣のマットレスとの間に隙間ができないということです。当然、接続金具を外せば独立した2台のベッドとして使うこともできるのでとても便利です。
まとめ
セミシングルサイズのベッドは部屋のスペースを有効に活用できるという点でとても有効なベッドです。ただ大柄な人が部屋を広く使いたいからといってセミシングルサイズを選ぶのはどうでしょうか。
やはり第一に考えるべきことは快適な睡眠です。寝返りが打ちづらくなって睡眠を妨げてしまうようでは意味がありません。ベッドを選ぶ際は自分にあうベッドを選ぶようにしましょう。