ラグやカーペットのニオイは困りもの

ラグ・カーペット
広告

日常生活を送っていればいろいろなニオイに悩まされたりするものです。ラグやカーペットが臭ってきたりするのもその一つです。原因は様々ですが、その解決方法を紹介します。

広告

使っているうちににおってきたら

ラグも新しいうちはいいのですが、ある程度使っていると汗のニオイや食べ物をこぼしたりして徐々に臭うようになってきます。ラグやカーペットが臭わないようにする一番簡単な方法は、日頃から換気をして部屋の空気を入れ替えることです。それでも追いつかなくなってしまったら、一度クリーニングをしてみましょう。

ニオイがするのは汚れているからで、ニオイそのものは消臭剤でなんとかなる場合もありますが、消臭剤で汚れが落ちるわけではありません。丸洗いができるラグであれば自宅で洗うことができます。そうでなければクリーニング店に相談してみるのもいいでしょう。

日常でできるニオイを取る方法としては、重曹を使う方法があります。
まず重曹水を用意します。スプレーボトルに水を入れ、そこに重曹を小さじ1杯を入れよく溶かします。それをラグ全体にスプレーします。乾いたら掃除機をかけておきます。

また、汚れのある場合はスプレーではなく、重曹をそのまま汚れた部分に多めにふりかけます。そして乾いた雑巾かゴム手袋をした手で、よくこすって重曹を行き渡らせます。そのまま一晩置いておきます。その後で掃除機をかけてください。重曹に汚れやニオイを吸着させることで取り去ることができるのです。汚れた箇所が乾いてしまった場合は、重曹をふりかけたあと水をスプレーして湿らせれば同じ効果が得られます。

広告

買ったばかりの新しいラグがニオってしまう

新しいラグを買ってきていざ敷いてみると、なんかニオう。有名な大型インテリアショップで買ったものだから信頼していたのに…。こんな経験された方もおられるでしょう。このようなニオイは接着剤に原因がある場合が多いのです。

ラグにはタフテッドカーペットのようにパイルが抜けないように裏面から接着剤で固定したり、裏面を不織布などで裏打ちさらた製品が多くあります。そのようなラグは接着剤からホルムアルデヒドなどの化学物質がニオってくる場合があります。このような製品は製造されてから比較的機密性の高い場所に保管されていてニオイが回ってきつくなってしまいます。またホルムアルデヒドはハウスシック症候群の原因でもあるので心配な方もおられるでしょう。

でもこのようなニオイはいつまでも続くわけではありません。放っておけばいづれニオイはしなくなっていきます。そのためにはなるべく窓を開け、換気をするようにしましょう。そうすれば数日でニオイは消えてしまいます。しかしニオイがあまり気になるようでしたら、屋外で陰干しを数日間してください。

このようなニオイは消臭スプレーでもなかなか取れないものなのですが、光触媒スプレーを使ってみるのがいいかもしれません。

ラグについたペットのニオイ

ペットを飼っているみなさんにとってはそのニオイに困っておられる方も多いでしょう。オシッコなどをされた場合は処理やニオイに困ってしまいますね。ニオイのついたラグは洗えるなら丸洗いした方がいいのですが、そうもいかない場合があります。そのような場合は重曹を使ってみましょう。上記にもあるように重曹を汚れた場所にふりかけ、1日ほど置いたあと掃除機で吸い取ります。

また、オシッコにニオイ取りにはお酢やクエン酸も効果があります。お酢の場合は水とお酢の割合が1:1。クエン酸の場合はスプレーボトルに水を入れ、その中にクエン酸を小さじ2〜3杯を入れてよく溶かします。それをニオイのついた箇所にスプレーしてください。オシッコのアンモニア臭はアルカリ性なので、お酢やクエン酸の酸性で中和させてニオイを消すことができます。

広告
びっくりカーペット

…という事で

ラグやカーペットについたニオイは本当に困りものです。でも最近のラグやカーペットには最初から防臭加工や汚れのつきにくい防汚加工のされた製品も多く出ていますので、最初から匂いの心配がある場合はそのような防臭や防汚加工のされたラグやカーペットを購入されてもいいのではないでしょうか。

広告
タイトルとURLをコピーしました