一年中、同じラグを敷いていませんか。特に毛足の長いラグやクッションの入ったラグなどは、ただでさえじっとしていても汗ばんでくるような夏では、見た目も暑苦しく不快に感じてしまいそうです。
エアコンがあるとはいえ、見た目の涼しさや、さらっとした肌触りの夏用のラグは、猛暑で「蒸し暑い夏」を「爽やかな夏」に演出してくれるアイテムなのです。ぜひ、夏には夏らしい爽やかさを感じさせてくれるラグに敷き替えましょう。
夏用ラグのメリットとデメリット
夏だからといって、漠然と夏らしいラグを買うのもいいですが、一応、夏用ラグに敷き変えるメリットとデメリットも考えておくのも、ラグ選びの助けになるのではないでしょうか。ということで、思いつくメリットとデメリットを挙げてみます。
メリット
夏らしさの演出
まず第一の目的が、部屋を「夏らしく」演出するということになります。そのためには、夏らしい爽やかな色やデザインを選ぶということになるでしょう。
素足で快適に過ごせる。
汗をかいて外出から帰ってきて、毛足の長いラグの上を素足で歩くというのは、あまり気持ちのいいものではないですよね。不快感もありますし、高級なラグだと汚してしまいそうです。肌触りのいいサラッとしたラグを選ぶことで、そのような問題も解決しそうです。
冷房効率のいいラグも
夏用のラグは薄手のものが多く、あまり断熱性は期待できないのですが、エアコン使用を前提としたラグを選ぶことで、冷房効率にも貢献できそうです。
掃除がしやすい
夏用のラグは毛足のないものもが多く、毛足の中にゴミやホコリが溜まってしまう心配が少ないので掃除のしやすさは大きなメリットです。また、薄手のものも多いので、家庭の洗濯機で洗うことができるラグも多くあります。
冬用ラグのメンテナンスのチャンス
夏用のラグに敷き替えるのであれば、冬用のラグの手入れをするいい機会ではないでしょうか。ラグによってはいえの洗濯機で洗えるものもありますが、家で洗えないのであればクリーニング店に依頼するという手もあります。
デメリット
汗をかくのでお手入れが多くなる
どうしても夏は汗をかきやすいので、ラグの上を歩いたり、寝転んだりすることで汗を吸い、汚れがついてしまいがちになるということで、お手入れの手間が一つ増えてしまいます。お手入れが楽なラグを選ぶ必要があるかもしれません。
家具をどけるのが大変になる場合も
ラグが部屋の真ん中に敷いてあるだけならいいのですが、部屋の中に家具が多い場合、家具をいちいちどけるのが大変になる場合もあります。ラグを購入する時に、家具にかからないサイズを選ぶというのも一つの手ですね。
冬用ラグの収納場所の確保
冬用ラグを買ってきて敷いたままにしていると、いざ片付けようとした時に片付ける場所がなかったりしませんか。夏用のラグを購入する前に、冬用ラグの収納場所を確保しておく必要があります。
夏用ラグの素材と選び方
夏用ラグの素材選びは「サラッとした肌触り」が基本になると思うのですが、その素材に機能を持たせたものもあって、選択肢は多いのも魅力です。
肌触りで選ぶなら天然素材
夏用のラグとして使われる主な天然素材には綿(コットン)・麻(リネン)・い草・竹などがあります。肌触りの良さと天然であることの安心感があります。
吸湿性では、綿 > 麻 > い草 > 竹 ということになり、綿が最も吸湿性が高くなります。ひんやり感では、竹 > い草 > 麻 > 綿 ということで、逆の結果になります。竹は熱の伝導率が高く、触ってもひんやりとしているのが特徴です。また、い草や竹と並んで夏らしい素材としては籐(ラタン)も人気の素材です。
機能で選ぶなら合成繊維
夏のラグの代表的な素材としては、ポリエステルやナイロンが挙げられます。合成繊維の特徴としてあげられるのは耐久性でしょう。摩擦にも強く、日光や薬品、カビや虫にも強いという特徴を持ちます。耐水性があるので汚れがつきにくく、お手入れもしやすいのは大きなメリットです。
暑い夏にピッタリのひんやり素材
夏になると寝具などで「接触冷感素材」が人気ですが、接触冷感ラグも夏用のラグの定番となってきていて人気があります。
冷やす方法も様々で、化学反応を利用したものや金属の熱を奪う性質を使ったもの、ガムでおなじみのキシリトールを使ったものまで、様々なラグが出ています。触った時の体感温度もー2℃からー8℃と様々です。
夏用ラグ購入のポイント

スベリ止めはついているか
夏用のラグ、特に綿や麻などのラグは軽いのがメリットでもあるのですが、ズレやすいという欠点もあります。子どもたちのいる家庭では、足を取られて転倒するという危険があります。
そのためには、購入の際にスベリ止め付きかどうかを確認してください。もし、スベリ止めがない場合は、別にスベリ止めを購入しましょう。100均などでも「スベリ止めシート」「スベリ止めシール」などの名前で購入できます。
夏用ラグは複数枚用意しておく
夏用のラグは、汚れた汗ばんだ足で歩き回ったり寝転がったりと、とかく汚れやすいものです。高級なラグに比べたら、比較的安く購入しやすいというメリットもあります。汚れたときのために、予備のラグを用意しておくと便利です。
夏のラグのおすすめは?
REPOS[ルポ]

なれた肌触りだから安心のタオル地のキルトラグ
小さなお子さんのいる家庭で人気なのが、タオル地のキルトラグです。
タオルは日常生活で普通に使われているので、肌触りはもうおわかりでしょう。ふっくらした感触は気持ちがいいですよね。
万が一、子供が食べこぼしても、タオル地だと気軽に洗えるという安心感があります。
▼ ▼ ▼
Coolline[クールライン]

さわった瞬間しっとり&ひんやり!接触冷感ラグ
接触冷感素材[ICEMAX®]を使用。綿に比べて1.7倍の熱移動量があり、体の熱を素早く拡散することができて、ひんやりが何度も繰り返し続きます。
ブルーのストライプが見た目もさややかなラグです。
▼ ▼ ▼
Khaila[カイラ]

素材のここちよさが素足から伝わるジュートのラグ
インド産の天然素材のジュートを100%使用。
ジュートは麻の一種で、天然繊維ならではの吸湿性があり濡れても乾燥が早く、サラッとした手触りは夏場に最適な素材です。
このジュートを丁寧に編み込んだラグ[カイラ]は通気性も良く、ラグと床の間に湿気がたまらず、さわやかに過ごすことができます。
▼ ▼ ▼
織部

国産い草と職人技が作り上げた掛川織のラグ
日本人にはお馴染み、畳表でも使われている「い草」を使ったラグ。
上質な国産い草のみを使用し、鮮やかや色合いに染め上げています。
吸湿・放湿性に優れたい草は、肌触りもサラッとしていて、夏のジメッとした日本の風土にあった素材です。
さっと敷くだけで、畳の感触を楽しめるので、フローリング生活の方は一枚持っていても損はないラグです。
▼ ▼ ▼
Caudill[コーディル]

綿混・麻混のさらっとひんやりが心地いいアースカラーのラグ
綿と麻という天然素材混のラグ。優しくさらっとした手触りが楽しめます。
洗うこともできて防ダニ加工もされています。
厚さも7mmで薄すぎない適度な厚みなので一年中使うことができます。床暖対応です。
まとめ
夏になれば、どこの家庭でもエアコンを使うのが当たり前。かといって、一年中同じラグを敷いているのではつまらないですよね。できれば季節ごとに、その季節らしいラグに替えて、季節感をかんじられる生活を楽しみたいものです。
季節ごとにラグを敷きかえるのが大変であれば、夏だけでもラグを替えてみましょう。7・8月ともなれば、連日の猛暑で毎日ぐったりした生活になりがちです。せめて家の中だけでも、爽やかなラグを敷くことで、多少は暑さも和らいだ感じになるのではないでしょうか。
コメント