すのこベッドって寝心地はどうでしょうか?

ベッド
広告

すのこベッドというとすのこを使った特別な種類のベッドというような印象がありますが、ほとんどは一般的な普通のベッドです。要はベッドの底板にすのこを使ったベッドをすのこベッドと一般的にいわれているようです。

ですから、普通の脚付きのベッドからフロアベッド、収納ベッド、折りたたみベッド、二段ベッド、ロフトベッドまで、すのこが使われていれば「すのこベッド」と表示されています。

一般にベッドの上にはマットレスが置かれ、その上になることになるので、寝心地はマットレス次第ということもいえます。

広告

すのこベッドのベッドタイプと簡易タイプ



収納ベッド LYCKA2 – リュカ2[国内最大級のベッド通販専門店ネルコンシェルジュ neruco]

ベッドの底板にすのこを使っていれば、すのこベッドになるのですが、すのこベッドにはすのこそのままのベッドも存在します。まさに水回りの下に敷かれるすのこと同じような形はしていますが、ベッドとして作られているので、材質はもとより作りも丁寧で、水回りのすのこに比べたら随分と高級感があります。

ここではすのこを底板に使っているベッドを正式な名称ではないのですがここでは「ベッドタイプ」すのこそのもののベッドを「簡易タイプ」と呼ぶことにします。

広告

簡易タイプにも色々な種類が

すのこといってもベッドですからサイズもいろいろ、シングルサイズ、ダブルサイズなどのサイズが存在します。形状も二つ折りや三つ折り、丸めて収納できるロールタイプや脚の付いているタイプもあります。

>>> すのこベッドをお探しの方は…[国内最大級のベッド通販専門店ネルコンシェルジュ neruco]へ!

敷布団を使うなら簡易タイプ

西洋式のベッドであればマットレスを使うわけですが、日本では本来、畳の上に布団を敷いて寝る習慣があります。

マットレスを使うベッドはとても寝心地がいいのですが、誰もが気に入っているわけではないようです。やはり昔ながらの綿の入った敷布団を敷いた方が寝心地がいいという方も多くおられます。

しかし、住宅事情も変わり、今では畳の敷かれた和室が少なくなってきています。敷布団を敷きたいと思っても、フローリングの上に直接敷布団をを敷くのはちょっと抵抗がありますよね。そのような時にすのこベッドが役に立つのです。

フローリングの上にすのこベッドを置き、その上に敷布団を敷けば、フローリングの冷たさや硬さを感じることなく寝ることができます。

すのこベッドのメリットは通気性

簡易タイプにかかわらず、なぜベッドの底板にもすのこが使われるかというと、それは通気性を確保するためです。

毎日使う敷布団やマットレスには体から出る湿気がたまってしまいます。敷布団やマットレスの下がただの板だったら、湿気は逃げずにとどまり、カビの原因になってしまいます。それを防ぐのがすのこの役目なのですね。



天然木 伸長式ソファベッド[国内最大級のベッド通販専門店ネルコンシェルジュ neruco]

すのこベッドの寝心地は硬い?

さて、本題のすのこベッドの寝心地なのですが、すのこベッドは硬いという印象をお持ちの方が結構多いようです。それはなぜでしょうか。

敷布団やマットレスが薄い

一般的な西洋式のベッドで寝ている場合、底板にすこのが使われていても、硬いという印象はあまりないのではないでしょうか。

普通、ベッドに使われるマットレスは最低でも15~20cmぐらいはあります。それくらいの厚さがあれば、すのこが硬いという印象はないでしょう。では、どのような時にすのこが硬いと感じるのでしょうか。それは、すのこに直接敷布団や薄いマットレスを敷いた場合です。

すのこはご存知のように板を隙間を開けながら並べた構造をしています。木の板の上に寝るのですから、フローリングの上に寝るのを同じように固く感じるのは当たり前です。ただ、すのこは木の板に多少弾力があるので、フローリングほどではないでしょう。

でも、敷布団やマットレスが薄い場合や、敷布団を干さずに使っていて弾力がなくなてきた場合や、マットレスがへたってしまった場合は、すのこの形状を背中で感じる時があります。



三つ折りすのこマット[国内最大級のベッド通販専門店ネルコンシェルジュ neruco]

硬い寝心地の解決策は?

誰でも背中にすのこの板が並んでいるのを感じながら寝たくはないですよね。でも、解決策はあるでしょう。

敷布団の場合

  • 天気のいい日に布団を干してみる。布団綿が空気を含んでふんわりすることで、すのこの硬さが解消されるかもしれません。
  • 薄いマットレスを敷いてみる。畳の部屋で寝る場合でも、敷布団の下に三つ折りのマットレスを敷く場合があります。マットレスがあれば硬さをほとんど感じることはないでしょう。

マットレスの場合

  • 厚手のベッドパッドを敷く。ベッドパッドはマットレスの上に直接敷くバッドで、その上にシーツを敷きます。厚みも様々なので、厚手のベッドパッドを敷けば、すのこの硬さも軽減されるでしょう。
  • へたったマットレスは買い換える。マットレスのへたりが原因で硬く感じるのであれば、マットレスを交換することをおすすめします。スプリング式のマットレスであれば、スプリングが背中に当たる感覚もあるのではないでしょうか。そのようなマットレスでは、睡眠を妨げるので健康にもいいとはいえず、買い換えるのが一番ではないでしょうか。

>>> すのこベッドをお探しの方は…[国内最大級のベッド通販専門店ネルコンシェルジュ neruco]へ!

寝返りを打つとギシギシと音がする

すのこに限りませんが寝返りを打つたびに聞こえるギシギシというきしみはとても気になるものです。あらゆるきしみをなくしてしまうことは無理かもしれませんが、ネジを締め直すことできしみが減るかもしれません。

すのこも含めて、ベッドは毎日使うものなので、使っているうちにネジが緩むということが起きてきます。新しいベッドであれば、組み立ての際にネジの締め具合が甘いということもいえるかもしれません。一度、ネジが緩んでいないか点検してみましょう。

体重があると歪んでしまう

体が大きくて体重のある方がすのこベッドに寝ると、すのこの板がしなってしまうかもしれません。その時にもきしむ音がするでしょう。そのようなすのこベッドは避けたいところですよね。

その場合の目安としては、カタログなどに書かれている「耐荷重」です。ベッドは材質や構造によって耐えられる重量が変わってきます。体重のある人は耐荷重を調べて、十分耐えられるベッドを選ぶようにしましょう。



パレットベッド[国内最大級のベッド通販専門店ネルコンシェルジュ neruco]

衝撃を加えると割れることもある。

耐荷重が十分でも、瞬間に加わる重さには耐えられない場合があります。例えば、ベッドの上で飛び跳ねたり、お尻からドシンとベッドに座ったりした場合です。

すのこベッドは幅の狭い板が並んでいるので、大きな一枚板に比べ、一枚一枚に加わる衝撃が大きくなると考えられます。当然割れやすくなってしまうでしょう。瞬間に加わる衝撃に関しては、カタログを見てもわからないでしょうから、すのこベッドに座るときは、大きな衝撃を加えないように座る必要があります。

フローリングの上に寝るのならすのこベッドが必要

もし、どうしてもフローリングの上に布団を敷いて寝たいというのであれば、布団の下に簡易タイプのすのこベッドを敷くようにしましょう。もちろん、硬いフローリングの上よりも弾力のあるすのこの方が寝心地がいいのはもちろんですが、それ以外にも、湿気対策と寒さ対策に効果があります。

寝ている間も湿気を逃がしてくれる

敷布団やマットレスが床に接していれば、たまった湿気の逃げ道がなくなります。朝になれば布団を上げてかたずけるわけですが、すのこを使っていれば、寝ている間も湿気を逃がすことができるので、すのこを使わない時よりもカビの心配が減ることになります。

すのこベッドは寒さ対策にも

特に冬になれば、フローリングがとても冷えてしまう場合もあるでしょう。そのような時に直接フローリングに敷布団やマットレスが接していれば、体温で温まった熱を床に逃がしてしまうことになります。その時にわずかでも床との間にスペースがあれば、熱が逃げるのを防ぐことができるのではないでしょうか。

>>> すのこベッドをお探しの方は…[国内最大級のベッド通販専門店ネルコンシェルジュ neruco]へ!

まとめ

すのこベッドの寝心地について考えてきましたが、一般に寝心地は硬いといわれるすのこベッドですが、敷布団やマットレスを工夫することで、寝心地は改善できるのです。

和式の布団が一番という方でも、畳の部屋で寝られるとは限りません。もし、フローリングの部屋しかなくてもすのこベッドを敷くだけで、快適に寝られるでしょう。

広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました