背の高い大学生が寮生活をする場合に据え付けのベッドしかなくて、いつもベッドの中で丸まって寝ているという話がありますが、そのような寝方では健康にもよくありません。
睡眠によって一日の疲れを取らなければならないのに、これでは疲れは取れませんよね。寝るときは手足を伸ばせる状態でゆったりと寝たいものですね。
据え付けのベッドならいざしらず、自分でベッドを選べるなら自分の体型も考慮に入れてベッドを選びたいものです。
身長が高い人のベッド
ベッドのサイズといっても寝るのはマットレレスの上なので、サイズに関してはマットレスのサイズで考える必要があります。
一般的なマットレスのサイズはほとんどが190~195cmです。日本人男性の標準的な身長は170cmぐらいなので、長さ195cmのマットレスに寝れば、ゆとりは25cmほどになるので足がはみ出るということはないでしょう。
身長が180cmでも15cmのゆとりがありますが、頭と足のゆとりを考えるとちょっと厳しそうです。冬になると足元から冷たい空気が入ってきてちょっと厳しいかもしれません。
身長が高い人にはロングサイズのベッド
そのような高身長の方にはロングサイズのベッドがおすすめです。マットレスの長さが205cmほどあり、身長が180cmの方でもゆったり寝ることができます。
標準的なベッドに比べると種類も少ないのですが、最近はデザインも増えてきているようです。
小柄な人のベッド
逆に背の低い小柄な人の場合はどうでしょう。この場合は別に悩む必要はないでしょう。普通のベッドに寝ればいいわけですからね。大は小を兼ねるです。
ショートサイズのベッドを選ぶという選択肢
でも、小柄な体格を活かすという考え方もできます。というのもワンルームにお住まいの方や自分の部屋にいろいろとものが多くて狭いなどを言う場合に、ショートサイズのベッドを選ぶということができます。
ショートサイズのベッドはマットレスの長さが180cmほどなので身長が160cmより小柄な方に向いています。また、ショートサイズのセミシングルを選べば横幅も狭くなるので、部屋の中がよりゆったりとしてくるでしょう。
体重が重い人のベッド
体重が重い人のベッドを考える場合重要なのは、ベッドがどれくらいの重さに耐えられるかでしょう。そのベッドの耐荷重がどのくらいかということになります。
とはいってもベッドの耐荷重ってあまりカタログにも載ってないですよね。一般的にはシングルサイズ・セミダブルサイズで100kg~120kg、ダブルサイズ・クイーンサイズで150kg~200kgなどと説明されたりもしますが、材質や構造、ベッドの上での動きによっても変わってくるでしょうから一応の目安程度に考えておいたほうがいいかもしれません。体重が100kgを超えていなければ大丈夫と思っていいのではないでしょうか。
フロアベッドは体重の重い人向き?
体重が100kgを超えてベッドの耐荷重が心配な方は、フロアベッドにするという選択肢もあります。というのも、フロアベッドの多くは脚がなく床板の下にスペースが無いものが多いからです。
ボックス状のベッドフレームを直接床に置き、その中に床板を敷き、その上にマットレスを置くという構造になっています。普通のベッドのように床板の下に空間がないので体重を床板だけで支えなくてもいい構造になっているからです。
ただ、床の上に直接マットレスを置いたような低さなので、好みの問題や部屋のインテリアとのバランスの問題はあるかもしれません。
パイプベッドはご用心
スチール製のパイプを使ったベッドで床板がメッシュ状の金網になっています。結構安価でリクライニング式のものもあったり、今、流行りのブルックリンスタイルのインテリアにも合うのですが、耐荷重の綿では木製のベッドに劣ったりする場合があります。
スチールだから丈夫だろうと思ったら、パイプがたわんできたりすることがあるのです。特にドシンと体重をかけた乗り方をすると知らない間にパイプが曲がってきたりするので注意が必要です。
…ということで
ベッドは睡眠のための重要なツールです。小さなベッドで体を折り曲げたり、斜めになって寝たり、ベッドの強度を気にしながら寝たりするの健康のためにもいいことはありません。
ベッドを購入される場合は自分の体重・身長も考慮に入れてベッドを選ぶようにしましょう。
コメント