畳の上にラグってどうなんでしょうか?

ラグ・カーペット
広告

みなさんの中にも畳の部屋でラグやカーペットを敷いておられる方がおられると思いますが、湿気には気をつけなければならないでしょうね。畳は天然素材なので湿気に関しては天然素材ならではの調湿効果があります。

でも、その上をカーペットでフタをしてしまっては天然の調湿効果も台無しになってしまいます。畳の部屋は畳のままで使うのがベストだと思うのですが、でもインテリアの都合上カーペットを敷きたい場合もあります。

その場合湿気をためないように注意すべきで、湿気を溜めてしまうと『カビ』と『ダニ』の問題が出てきます。

広告

畳にはカビやダニがいっぱい!

畳が乾燥していればいいのですが、そうでなかったりすると畳の中にカビやダニを発生させてしまうことになります。その上にカーペットが敷かれていたりすると、カーペットをめくったとたんにカビだらけ、ということになりかねません。

当然そこにはダニもいるはずです。カビはある程度増えると目でも見ることができますが、ダニはなかなか目で見ることはむずかしいものです。そうなれば当然カーペットにもカビやダニが繁殖していることになります。

生活をしていれば、カーペットの上にはいろいろなゴミや体から出る赤やフケ、髪の毛などが落ちて、それが栄養源となってカビやダニが増えてしまいます。

広告

畳をダニやカビだらけにしないためには

そうしないためには、時々カーペットを外して、日光に当て乾燥させることです。畳はなかなかそうはいきませんが、湿気を逃がしてできるだけ乾燥した状態を保つように心がけることが必要です。

まずは、畳の部屋にカーペットを敷かないようにすることが一番なのですが、カーペットを抗菌加工や防ダニ加工がされたものに替えることも検討してみましょう。

また、カーペットの上にいろいろな家具が載っていて、カーペットを日光に当てたくても部屋から出せないという場合もあるでしょう。なるべく、カーペットの上には家具が載らないように、部屋の全面に敷くのではなく、ラグのように部分的にアクセント的に使うなどの方法を考えたほうがいいのかもしれません。

広告
びっくりカーペット

まとめ

ラグにとっても大敵は湿気です。湿気があるとダニやカビの温床になってしまいます。

畳は湿度を調節する機能があるといいますが、その上をふさがれていてはやはりジメジメした状態になってしまいます。

畳とラグはあまりいい相性という訳にはいきませんが、時々風を入れて湿気を逃すようにすれば畳の上でもラグを十分使うことができます。

広告
タイトルとURLをコピーしました